このページの先頭です

令和2年9月から10月

更新日:2020年10月29日

夏のつどい・幼稚園デー

 2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、毎朝の健康チェックやマスクの着用、こまめな手洗い、消毒を行っています。
 9月9日(水曜日)10日(木曜日)にPTA主催の夏のつどいと園での取り組みを知っていただく幼稚園デーも一緒に開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、きりんサークルの子と在園の弟、妹のみの参加となりました。PTA役員の方に協力していただき、風船投げや魚釣りなどのお店を回りました。子供たちからは「もう一回やりたい」「魚、たくさんとれた」などの声が聞かれました。PTA役員の皆様、準備や当日のお店の誘導や進行、ありがとうございました。

虹色ポケットさんによる読み聞かせ

 夏のつどい・幼稚園デーのときと9月16日(水曜日)に読み聞かせサークル「虹色ポケット」の保護者の方に「くれよんのくろくん」の読み聞かせをしていただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、少人数で集まり、読み聞かせを楽しみました。くれよんの表情が変わったり、ペープサートの新幹線が側を通るたびに大喜びしていました。また、BGMや効果音に合わせて、手をたたいたり、きりんサークルの方は、親子で顔を見合わせ、微笑み合う姿が見られました。虹色ポケットの皆様、ありがとうございました。

5歳児の運動会「運動会頑張ったよ」

 10月7日(水曜日)5歳児の運動会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、健康カードの提出、マスクの着用、消毒等を行い、保護者席から拍手で応援していただきました。
 本年度は種目数を減らし、密を避けるためにクラスごとのリズムダンスなど感染防止に努めました。最後のバトンリレーでは保護者の方からの温かい拍手の応援で、子供たちも力いっぱい走る姿が見られました。保護者の方には、運動会終了後の片付けもお手伝いいただき、ありがとうございました。

4歳児運動会「楽しかった運動会」

 5歳児の運動会が終了した午後から雨が降り始め10月8日(木曜日)当日は雨天のため、中止となりました。予備日の10月14日(水曜日)は、天気も良く、運動会を行うことができました。子供たちは、「今日、運動会できるね」「早くお外に行こう」と運動会を楽しみにしていました。かけっこでは「負けないぞ」と張り切る姿やリズムダンスでは席に座り、隣のクラスのリズムダンスを一緒に踊り、体を動かしている姿も見られました。運動会後は「楽しかった」「早く給食食べよう」という声が聞かれました。運動会終了後、片付けのお手伝い、ありがとうございました。

3歳児初めての運動会

 3歳児の運動会は、10月15日(木曜日)に行いました。初めての運動会。いつもと違う雰囲気に泣いたり、その場で立ち尽くしたりする子もいました。かけっこでは、名前を呼ばれると手を上げて返事したり、リズムダンスでは、パンダのお面をつけ可愛く踊ったりする姿が見られました。障害物では、跳び箱によじ登り、ジャンプしたり、イチゴとリンゴ、どちらかのトンネルをくぐったりしました。最後は、好きな食べ物の飾りをタッチしたり、食べる真似をしたりして蝶々に変身。蝶々が飛んでいるように手を動かし、座席まで行きました。一つクリアすると大きな拍手をもらい、子供たちも大喜び。初めての運動会も楽しく終えることができました。運動会終了後は、テント、椅子、道具の片付けやプランター、土のうの移動などたくさんの片付けのお手伝い、ありがとうございました。

お芋ほり

サツマイモの収穫をしました。5歳児が土のう袋で育てたサツマイモは、大きいものや小さいものなど大きさや形が様々で子供たちも「大きいのとれたよ」「これ根っこかな?」などの声も聞かれました。3.4歳児は花壇で育てたサツマイモの収穫をしました。「まだ出てくるかな?」とずっとスコップで土を掘り起こしている子もいれば、虫探しに夢中の子もいました。

お散歩遠足

 10月20日(火曜日)、お散歩遠足に出掛けました。5歳児は枇杷島公園とグランド、4歳児は宮前公園、3歳児は瀬部田公園に出掛けました。どの年齢も本年度初めての園外保育。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前の子と間隔をあけて歩けるよう、3.4歳児は先生お手製のお散歩ロープをもち、前の子と距離を取り、歩きました。5歳児は、前の子と近くなったかなと自分で判断すると「前ならえ」のように手を前に伸ばし、自分で距離を取ろうとしていました。この日は、PTA役員の方に、一緒に公園に行っていただきました。横断歩道では、信号を確認すること、右左右を見て、車が来ていないか確認することなど、先生たちと一緒に知らせていただき、ありがとうございました。

りすクラブ

 PTA役員の方によるりすクラブを行いました。「横断歩道の渡り方」「標識の見方」について教えていただきました。横断歩道の渡り方では、リズム室に用意していただいた横断歩道を渡りました。自分で「右・左・右」を確認し、手を大きく上げて渡りました。標識の見方では、横断歩道を渡る標識、止まれの標識、踏切の標識を見せ、標識の意味や何に気をつけたらいいのかなどを教えていただきました。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 学校教育課

清須市役所南館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID291695912