火事・災害のとき
更新日:2020年10月1日
火災が起きたら
早く知らせる
どんな小さな場合でも、火災を出したり発見したりしたら、大声で家族や近所の人に知らせましょう。そして、落ち着いて119番通報を。
消防車を呼ぶときのポイント
まず、「火事です」と告げる。
火災発生場所、目標になる建物などを知らせる。
何が燃えているのか、また火災の状況を知らせる。
サイレンを聞いたら
建物火災の場合は、サイレン吹鳴の後、防災行政無線から音声放送が流れるので、よく聞きましょう。
ただし、午後10時から午前6時までは、サイレンの吹鳴は行いますが、音声放送は行いません。西春日井広域事務組合の管内災害情報案内(0568-25-0119)に電話をしていただくことで、どの地区に何があったか知ることができます。
災害が起きたら
災害が発生したときは「自分のところは、大丈夫」などと思わず、状況を的確にとらえ防災関係者の指示にしたがって速やかに避難しましょう
- ガスの元栓は必ず締める
- 戸締まりをしっかりと
- 子どもやお年寄りは早めに避難させる
- 川べりなどの通行は避ける
- 切れている電線には触れない
災害時の避難所・避難場所
災害時の避難所・避難場所には、地区の小学校、中学校、高等学校、公民館などが指定されています。
災害は、いつ起こるか分かりません。災害時の避難先を事前に家族で相談し決めておきましょう。避難の際にあわてないよう、日頃から貴重品など非常持出品の準備をしておきましょう。
災害時要援護者登録
災害発生時に自分の身を守ることが困難な人(災害時要援護者)を把握し、地域支援者へ情報提供して、災害時に迅速・的確な援助ができるよう登録する制度です。
お問い合わせ
社会福祉課 電話:052-400-2911
お問い合わせ
危機管理部 危機管理課
清須市役所北館3階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963