このページの先頭です

プラスチック資源の一括収集の開始について(令和8年4月から)

更新日:2025年10月29日

プラスチック資源の対象品目を令和8年4月1日から変更します。

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」に基づき、今まで可燃ごみとして収集していた100%プラスチック製品をプラスチック製容器包装と併せて一つの袋で収集を行います。

変更点

・出し方
・ごみ袋のレイアウト
・対象品目

出し方

現在プラスチック製容器包装として収集しているものに加えて、100%プラスチック製品(プラスチックのみでできている製品)を市指定の専用袋に入れて出してください。

プラスチック資源排出方法

※市指定の専用袋以外は収集しません。
※これまでのプラスチック製容器包装袋も引き続き使用することができます。

ごみ袋のレイアウト

プラスチック製容器包装専用袋から、「プラスチック資源専用袋」に変更します。

変更前

プラスチック製容器包装専用袋

変更後(令和8年4月1日から)

プラスチック資源専用袋

※名称やデザインを変更しますが、袋の販売価格・袋の厚みは今までのものと変更はございませんので、袋の買占めはご遠慮ください。

対象品目

プラスチック資源の対象となるのは、プラスチック製容器包装と100%プラスチック製品(プラスチックのみでできている製品)です。

プラスチック製容器包装の具体例

商品を入れたもの(=容器)、商品を包んだもの(=包装)が対象です。
対象となるものについては、「プラスチック製容器包装マーク」がついていますので、このマークがついているものは、プラスチック資源に出してください。

プラスチック製容器包装例

100%プラスチック製品の具体例

プラスチックのみでできている製品が対象です。

100%プラスチック製品例

注意点

以下のものはプラスチック資源の対象外です。
リサイクル設備が破損する恐れがありますので、絶対に入れないでください。

ペットボトル
資源物として排出してください。

スマートフォン、タブレット
小型家電として排出してください。

繊維や合成ゴム等複数素材が使用されているもの
製品に応じて可燃ごみや不燃ごみで排出してください。

電池類
乾電池は各地区の指定集積所及び各資源ステーション、コイン・ボタン型電池は各資源ステーションのみ、
小型充電式電池は清須市役所生活環境課窓口(北館2階)へ排出してください。

バッテリーを含むもの
バッテリーを含むものは清須市役所生活環境課窓口(北館2階)へ排出してください。

発火性危険物
各地区の指定集積所及び各資源ステーションへ排出してください。

刃物
紙等で包んで、不燃ごみとして排出してください。

炭素繊維やガラス繊維で強化されたプラスチック
製品に応じて可燃ごみや不燃ごみで排出してください。

厚さ5mm以上のもの
製品に応じて可燃ごみや不燃ごみで排出してください。

一辺の長さが50cm以上のもの
粗大ごみで排出してください。(大きすぎるもの、回収不可のものを除く。)

注射器・点滴用器具等の感染の恐れのあるもの
医療機関へ返却してください。

中身や汚れのあるもの
可燃ごみとして排出してください。

お問い合わせ

市民環境部 生活環境課

清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID965095007