ふるさと納税返礼品に「PayPay商品券」を追加しました
更新日:2023年10月5日
ふるさと納税返礼品に「PayPay商品券」を追加しました
令和5年4月25日から、ふるさと納税返礼品として、清須市内の対象店舗でのお支払いに利用できる電子商品券「PayPay商品券」の取扱いを開始しました。
「PayPay商品券」は、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で寄附をすることで取得できます。
【注意!】寄附申込前に必ずご確認ください!
(1) PayPay商品券を利用することができるのは、市外にお住いの方に限ります。清須市在住の方には返礼品(PayPay商品券)の贈呈は行っていません。
(2) 寄附申込後のキャンセルは原則受け付けていません。事前にPayPay商品券の詳細及び利用可能店舗をご確認いただいたうえで寄附申込を行ってください。
(3) PayPay商品券は清須市が指定した対象店舗でのみ利用できます。清須市内すべてのPayPay加盟店で利用できるものではありません。
「PayPay商品券」とは
PayPay商品券は、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で寄附をすることで取得できる電子商品券型の返礼品です。
総務省の示す地場産品基準に適合したサービスを提供する清須市内の対象店舗でのお支払いに利用できます。
PayPay商品券は寄附申込後すぐに受け取ることができるため、対象店舗を訪れた際にその場で寄附をしてお支払い時にご利用いただくこともできます。
※ PayPay商品券を利用するには、PayPayアプリのダウンロードが必要となります。
※ PayPay商品券を取り扱うポータルサイトは「さとふる」のみです。他ポータルサイトではPayPay商品券への申込はできません。
PayPay商品券を利用できる店舗・商品(サービス)
対象店舗
清須市内のPayPay商品券対象店舗は、以下のリンクからご確認ください。
清須市 対象店舗一覧(外部サイト)
※ 清須市内すべてのPayPay加盟店で利用できるものではありません。
※ PayPay商品券をご利用の際は、事前に対象店舗の営業日等を確認しておくことをお勧めします。
利用できる商品(サービス)
PayPay商品券は、店内での飲食に対するお支払いにのみ利用できます。
飲食物のテイクアウトや物品の購入には利用できません。
PayPay商品券の受取・利用方法
受取方法
(1) ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(外部サイト)にアクセスし、希望する金額のPayPay商品券を選択して寄附申込をしてください。
(2) 申込完了後に送信されるメールに記載されているURLにアクセスし、PayPay商品券の受取申請を行ってください。
(3) 手続完了後、PayPay商品券が付与されます。(取得したPayPay商品券の確認方法は、PayPayホームページ(外部サイト)をご確認ください。)
返礼品(PayPay商品券)に関する注意点
(1) PayPay商品券の有効期限は寄附申込日から2年間です。
(2) 寄附額の3割の金額がPayPay商品券として利用できます。
(3) 返礼品(PayPay商品券)の贈呈は、市外にお住まいの方に限ります。
利用方法
自分で読み取る場合
(1) PayPayアプリホーム画面の「スキャン」を選択し、お店の二次元コードを読み取ります。
(2) 支払方法から「PayPay商品券」を選択します。
(3) 金額を入力して「次へ」をタップします。
(4) 金額を確認し、「支払う」をタップします。支払い完了画面が表示されたら完了です。
お店が読み取る場合
(1) PayPayアプリホーム画面の「支払う」を選択し、表示される二次元コード下の「支払方法の選択」をタップします。
(2) 支払方法から「PayPay商品券」を選択します。
(3) 表示されたバーコードを読み込んでもらいます。支払い完了画面が表示されたら完了です。
PayPay商品券についてのお問い合わせ
部署 | 電話番号 | FAX番号 | アドレス |
---|---|---|---|
企画部 企画政策課 | 052-400-2911 | 052-400-2963 | kikakuseisaku@city.kiyosu.lg.jp |
お問い合わせ
企画部 企画政策課
清須市役所北館3階及び南館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963