このページの先頭です

清須市全国学力・学習状況調査の結果

更新日:2025年10月29日

令和7年4月17日に実施した 「令和7年 度全国学力・学習状況調査」の清須市の結果の概要 についてお知らせいたします。
調査結果から見えてきた課題の解決を目指し、今後の教育活動の充実を図りたいと考えております。 今後とも、清須市教育委員会及び学校の取組に対してご理解とご協力をお願いいたします。なお、本調査は学力の特定の一部を測定していますので、ご留意ください。
【令和7年度全国学力・学習状況調査の概要 】
1 調査の目的
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。 さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
2 調査事項
(1)教科(国語、算数 、数学 、理科 )に関する調査
ア 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
イ 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
(2)質問紙調査
学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問調査を、原則全ての児童を対象に、児童の活用するタブレットを用いたオンラインによる回答方式で実施
3 調査対象
(1) 清須市立全小学校第6学年の児童
(2) 清須市立全中学校第3学年の生徒
【清須市の調査結果の概要】
1 教科に関する調査
(1)小学校
国語
全国の平均正答率と同程度である。
【できていること】
・学年別漢字配当表に示されている漢字を文の中で正しく使うことができている(言葉の特徴や使い方に関する事項) 。
【主な課題】
・目的に応じて、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けることに課題がある(読むこと)。
算数
全国の平均正答率よりわずかに上回っている 。
【できていること】
・ 目的に応じて適切なグラフを選択して出荷量の増減を判断し、その理由を言葉や数を用いて記述できている(データ活用)。
【主な課題】
・ 数直線上で、1の目盛りに着目し、分数を単位分数の幾つ分として捉えることができるかをみることに課題がある(数と計算)。
理科
全国の平均正答率と同程度である。
【できていること】
・水が氷に変わる温度を根拠に、オホーツク海の氷の面積が減少した理由を予想し、表現することができている(粒子を柱とする領域)。
・顕微鏡を操作し、適切な像にするための技能が身に付いているかに課題がある (生命を柱とした領域)。
(2)中学校
国語
全国の平均正答率よりもわずかに上回っている。
【できていること】
・ 書く内容の中心が明確になるように、内容のまとまりを意識して文章の構成や展開を考えることができいている(書くこと)。
【主な課題】
・ 表現の効果について、根拠を明確にして考えることができている(読むこと)。
数学
全国の平均正答率よりも大きく上回っている。
【できていること】
・ 一次関数y=ax+bについて、変化の割合を基に、xの増加量に対するyの増加量を求めることができている(関数)。
【主な課題】
・ 多角形の外角の意味を理解している(図形)。
理科
全国IRTスコア集計値より上回っている。
・IRTバンド分布では、5や4に該当する生徒が全国よりも上回った(3が基準となる)。
・ 「エネルギー」「粒子」「生命」を柱とする領域で全国の正答率を大きく上回った。
2 児童生徒質問紙調査
(1) 肯定的な回答の割合が全国値より高い質問項目
小学校
・ 5年生までに受けた授業で、PC・タブレットなどのICT機器を、どの程度使用しましたか(「ほぼ毎日」の割合が高い)。
・ 総合的な学習の時間では、自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいますか。
中学校
・ 中学2年生までに受けた授業で、PC・タブレットなどのICT機器を、どの程度使用しましたか(「ほぼ毎日」の割合が高い)。
・ 理科の授業では、観察や実験をよく行っていますか。
(2) 肯定的な回答の割合が全国値より低い質問項目
小学校
・ 困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか。
・ 先生は、授業やテストで間違えたところや、理解していないところについて、分かるまで教えてくれていると思いますか。
中学校
・ 総合的な学習の時間では、自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいますか。
・ あなたは自分がPC・タブレットなどのICT機器を使って学校のプレゼンテーション(発表のスライド)を作成することができると思いますか。
3 調査結果活用に向けた教育委員会の取組
(1) 各校の授業研究会等での助言・指導や、教員の専門家としての力量向上のために、市独自の研修会を充実させていきます。
(2) 各校の相談体制の整備について助言・指導をしていきます。
(3) GIGAスクール構想第2期に向け、教育ICT推進委員会等でタブレットのさらなる利活用に向けて検討していきます。
(4) 市として経年変化分析調査を行い、今後の教育施策の検証・改善に役立てます。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 学校教育課

清須市役所南館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID807044748