このページの先頭です

清須市全国学力・学習状況調査の結果

更新日:2024年11月6日

清須市全国学力・学習状況調査の結果

令和6年4月18日に実施した「令和6年度全国学力・学習状況調査」の清須市の結果の概要についてお知らせいたします。
調査結果から見えてきた課題の解決を目指し、今後の教育活動の充実を図りたいと考えております。今後とも、清須市教育委員会及び学校の取組に対してご理解とご協力をお願いいたします。なお、本調査は学力の特定の一部を測定していますので、ご留意ください。

【令和6年度全国学力・学習状況調査の概要】
1 調査の目的
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を 把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
2 調査事項
(1) 教科(国語、算数、数学)に関する調査
ア 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
イ 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
(2) 質問紙調査
学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問調査を、原則全ての児童を対象に、児童の活用するタブレットを用いたオンラインによる回答方式で実施
3 調査対象
(1) 清須市立全小学校第6学年の児童
(2) 清須市立全中学校第3学年の生徒

【清須市の調査結果の概要】
1 教科に関する調査
(1)小学校
国 語…全国の平均正答率よりもわずかに下回っている。
【できていること】
・ 話し言葉と書き言葉との違いに気付くことができている(言葉の特徴や使い方に関する事項)。
【主な課題】
・ 日常的に読書に親しみ、読書が、自分の考えを広げることに役立つことに気付くことに課題がある(我が国の言語文化に関する事項)。
算 数…全国の平均正答率よりもわずかに上回っている。
【できていること】
・ 除数が小数である場合の除法の計算をすることができている(数と計算)。
【主な課題】
・ 球の直径の長さと立方体の一辺の長さの関係を捉え、立方体の体積の求め方を式に表すことに課題がある(図形)。
(2)中学校
国 語…全国の平均正答率よりもわずかに上回っている。
【できていること】
・ 目的や意図に応じて、集めた材料を整理し、伝えたいことを明確にすることができている(書くこと)。
【主な課題】
・ 必要に応じて質問しながら話の内容を捉えることに課題がある(話すこと・聞くこと)。
数 学 …全国の平均正答率よりも大きく上回っている。
【できていること】
・ 問題場面における考察の対象を明確に捉え、正の数と負の数の加法の計算ができている(数と式)。
・ 簡単な場合について、確率を求めることができている(データの活用)
2 児童生徒質問紙調査
(1) 肯定的な回答の割合が全国値より高い質問項目
小学校
・ 小学5年生までに受けた授業で、PC・タブレットなどの ICT 機器を、どの程度使用しましたか(「ほぼ毎日」の割合が高い)。
・ 英語の授業の内容はよく分かりますか。
中学校
・ 中学2年生までに受けた授業で、PC・タブレットなどの ICT 機器を、どの程度使用しましたか(「ほぼ毎日」の割合が高い)。
・ 数学の授業の内容はよく分かりますか。
(2) 肯定的な回答の割合が全国値より低い質問項目
小学校
・ あなたの学級では、学級生活をよりよくするために学級会で話し合い、互いの意見のよさを生かして解決方法を決めていますか。
・ 算数の勉強は好きですか。
中学校
・ 学級活動における学級での話合いを生かして、今の自分が努力すべきことを決めて取り組んでいますか。
・ 1・2年生までに受けた授業では、各教科などで学んだことを生かしながら、自分の考えをまとめる活動を行っていましたか。
3 調査結果活用に向けた教育委員会の取組
(1) 教科に関しては、各校の授業研究会等に参加し、助言・指導を通して、授業力向上に努めていきます。また、教育活動全体を通してより一層効果的なタブレットの活用を検証・検討していきます。
(2) 学級活動を通して、児童生徒自身で学級の諸問題について話し合ったり、努力するべきことを決めて取り組めたりできるよう、学級活動に関する指導・助言や学級経営に関する研修会を実施します。
(3) 市として経年変化分析調査を行い、今後の教育施策の検証・改善に役立てます。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 学校教育課

清須市役所南館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID807044748