自主防災活動支援
更新日:2023年3月14日
自主防災活動支援制度の手引き
市と自主防災組織の平時からの協力体制を作っていくために、自主防災活動への支援制度として、自主防災訓練、自主防災組織補助金及び消火器薬剤の購入に関する補助金があります。
詳細については、「清須市自主防災活動支援制度活用の手引き」(PDF:823KB)をご覧ください。
自主防災訓練について
関係機関への派遣依頼・物品の貸与
訓練内容によっては、市職員や消防署員の派遣が必要になることがあります。訓練計画書を市に提出いただければ必要な手続きを行います。また、資機材等の貸出もできますので、ご活用ください。
自主防災訓練で公共施設を利用される場合は、直接施設予約を行ってください。また、消防団の派遣を依頼する場合も、直接行ってください。
災害補償等共済制度
防災訓練中の万が一の事故に備えて、市では共済に加入しています。訓練計画書を事前に提出していただければ、事故が起きたときに一定の補償ができます。
訓練計画書と実績報告書の提出
上記の支援を必要としない場合でも、自主防災訓練を実施する場合は、訓練計画書(事前)と実績報告書(事後)の提出をお願いします。
市保有物品を借用する場合は、提出をお願いします。
自主防災組織補助金
自主防災活動を支援する補助金制度として、自主防災組織補助金があります。
補助額は、3年間で合計50万円を限度額として購入費用の5分の4(千円未満切り捨て)となります。
補助金の交付決定前に、補助事業を実施しないでください。
ブロックでの申請が条件となります。
自主防災組織活性化事業(ソフト事業)
手づくりハザードマップの作成や防災研修会の開催などソフト事業の実施に対し補助を行います。
補助の対象となる事業及び経費については、事前にご相談ください。
防災資機材購入事業(ハード事業)
街頭を設置する消火器や保存用食料など防災資機材の購入費用に対し補助を行います。
様式ダウンロード
消火器薬剤の購入に関する補助金
初期消火活動の重要性と防火意識の高揚を図ることを目的として、町内会・自主防災組織が所有する消火器の薬剤の購入に要する経費に対し、補助金を交付します。
町内会単位で申請することができます。
補助額は、薬剤詰め替え費の全額となります。
詰め替え完了後に申請してください。
様式ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
危機管理部 危機管理課
清須市役所北館3階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963