放課後児童クラブ
更新日:2023年2月2日
放課後児童クラブとは
放課後児童クラブとは、保護者が労働等により昼間家庭にいない等の児童を対象として、その放課後の時間帯において、家庭に代わる生活の場を与え、適切な遊びを提供することで、児童の健全育成を図るためのものです。
清須市では、主に児童館を拠点として運営しています。
対象者 | 小学校1年生から6年生まで | |
---|---|---|
開設日 | 月曜日から土曜日まで ※日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)はお休みします。 |
|
基本利用時間 | 平日 | 下校時から午後6時まで |
学校休業日 | 午前8時30分から午後6時まで | |
利用料 | 3,000円/月(8月のみ5,000円) | |
延長利用時間 | 平日 | 午後6時から午後7時まで |
学校休業日 | 午前7時30分から午前8時30分まで 午後6時から午後7時まで |
|
利用料 | 100円/日 |
放課後児童クラブイメージ
利用申込みについて
【申込に必要な書類】
1.児童クラブ利用申込書
2.帰宅経路図
3.利用が必要であることを証する書類
【就労の場合】
・就労証明書(Word版(Word:21KB)、
PDF版(PDF:224KB))
・就労証明書記入例(PDF:212KB)
【就労以外の場合】
・介護(看護)申立書(Word版(Word:16KB)、
PDF版(PDF:141KB))
・求職活動・起業準備状況申立書(Word版(Word:18KB)、
PDF版(PDF:126KB))
・障害者手帳又は診断書の写し
・母子健康手帳の写し(表紙及び分娩予定月がわかるページ)
※申込に必要な書類は各児童館で配付しています。 詳しくは各児童館にお尋ねください。
令和5年度始めの申込み
令和5年度始めの申込み書類を1月より各児童館にて配布いたします。
詳しくは以下「令和5年度放課後児童クラブの申込について」をご覧ください。
令和5年度放課後児童クラブの申込について
(PDF:132KB)
【申込み受付時間】
午前9時から午後5時まで(日曜日、祝日、児童館まつり、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
学区 | クラブ名 | 定員 | 電話番号 | 実施場所 |
---|---|---|---|---|
西枇杷島小学校 | 西枇杷島児童クラブ | 30 | 052‐504‐2656 | 西枇杷島児童センター |
なかよしクラブ | 30 | |||
古城小学校 | 小田井児童クラブ | 30 | 052‐504‐6392 | 小田井児童館 |
あそびクラブ | 30 | |||
清洲小学校 | 清洲児童クラブ | 40 | 052‐409‐6102 | 清洲児童センター |
げんきっ子クラブ | 40 | |||
にこにこクラブ | 40 | |||
きぼうクラブ | 40 | |||
清洲東小学校 | 東げんきっ子クラブ | 30 | 052‐401‐2727 | 清洲東児童センター(ウイング) |
東にこにこクラブ | 30 | 清洲東小学校内 | ||
新川小学校 | 新川児童クラブ | 40 | 052‐409‐5751 | 新川児童センター |
わくわくクラブ | 40 | |||
星の宮小学校 | 星の宮児童クラブ | 40 | 052‐400‐5932 | 星の宮児童センター |
桃栄小学校 | 桃栄児童クラブ | 30 | 052‐401‐1234 | 桃栄児童館 |
春日小学校 | 春日児童クラブ | 30 | 052‐409‐8358 | 春日児童館 |
すくすくクラブ | 30 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
健康福祉部 子育て支援課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963