よくある質問
更新日:2018年7月11日
放課後児童クラブ
児童クラブについて
児童クラブを利用できる人はどのような人?
お子さんの下校時に保護者が就労等により留守となるご家庭の児童(1年から6年生)です。
児童クラブはどこでやってますか?
清須市では、各小学校区にある児童館・児童センターを主な拠点としています。
一部、学校の一室を利用しているところもありますが、児童館職員が運営しています。
児童クラブはなにをやってますか?
放課後に保護者が仕事などで留守のお子さんの、家庭に代わる生活の場を提供しています。
そのため、お子さんは学校から直接クラブに来て、遊んだり、宿題をしたり、おやつを食べたりして過ごします。
保護者の方は、仕事が終わったらお子さんを迎えに来ていただきます。
児童クラブはいつやってますか?
開設日:日曜日、祝日、年末年始(12/29から1/3)以外の日
基本時間:午前8時30分から午後6時まで
延長時間:午前7時30分から同8時30分まで、午後6時から同7時まで
放課後児童クラブイメージ
児童クラブを利用できる日は?
児童クラブに登録いただいており、保護者の方が就労等で自宅が留守となる日です。
ただし、例えば、父親が休暇で家に居るなど、保護者のどちらかが家に居る場合は利用できません。
児童クラブを利用できる時間は?
保護者の方のうち、仕事が早く終わった方の時間に、職場から児童館までにかかる時間を足した時間までとなります。
仕事が終わり次第、直接お迎えに来ていただくようお願いします。
申込みについて
児童クラブに申込むにはどうすればいいですか?
お子さんの小学校区にある児童館・児童センターで『利用申込書』をお渡ししています。
用紙に記入していただき、必要書類を整えて児童館・児童センターに提出してください。
※利用の1ヶ月前までに申込みをお願いします。
※受付時間は、午前9時から午後5時までです。(日曜日、祝日、児童館まつり、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
児童クラブの申し込み時期は?
新年度からの場合:申込み書の配布日、提出日が決まっています。日にちは広報の12月号、1月号に記載させていただきます。
年度途中からの場合:随時受け付けていますので、各児童館・児童センターにお問い合わせください。
長期休業日(春・夏・冬休み)のみの利用はできますか?
できます。
申し込みが集中するため、1ヶ月前までには各児童館・児童センターに提出書類を取りに来ていただき、提出をお願いします。
児童クラブをやめる(中止する)ときは、どうしたらいいですか?
『利用申込書』で記入した利用期間どおりに辞められる場合は、特に届け出の必要はありません。
利用期間の途中でやめられる場合は、『利用辞退届』の提出が必要となります。
また、辞退後に再度、利用されるは、再開時に『利用申込書』と『母親の就労等証明書』を提出していただきます。
一度登録したらそのまま6年生まで利用できますか?
児童クラブの登録は1年更新となりますので、年度毎に申請の手続きが必要となります。(自動的に更新はされません)
利用料について
利用料はいくらですか?
基本利用料 月額 3,000円(8月のみ月額5,000円)
延長利用料 日額 100円(午前、午後両方利用されても日額100円です。)
利用していなくても利用料は発生しますか?
児童クラブに登録している期間であれば、利用料は発生します。
予め利用しないことが分かっていれば、辞退届を提出してください。
お迎えについて
送迎する人はだれでもいいですか?
お子さんの安全を考慮して、大人の方のお迎えをよろしくお願いします。
なお、保護者の方がお迎えに来られない場合は各児童館・児童センターにご相談にください。
※迎えに来られる方に変更があった場合は、必ず事前にお知らせください。
お迎えが早くなりそうな場合は連絡が必要ですか?
強制ではありませんが、連絡をいただけると、子どもも職員も見通しをもって帰宅の準備(玩具の片付けなど)ができるので助かります。
お迎えが間に合わないときはどうすればいいですか?
急な変更の場合は、電話でお迎え時間の変更をお知らせください。
午後6時を過ぎますと延長利用となり、日額100円を別途徴収させていただきます。
送迎のときに、保護者が気を付けることは?
来館時は、お子さんの安全を考慮して、必ず保護者同伴でお願いします。
お迎えの時は、車の出入りが重なる場合もありますので、お子さんから目を離さないようお願いします。
おやつ・お弁当について
おやつはどれくらいの量を持って来れば良いですか?
お子さんが一回に食べきれる量を持ってきてください。
大袋のスナック菓子など、食べきれないものは控えてください。
おやつに持ってきてはいけないものはありますか?
飴、ガム、果物などの生もの、ゼリー・プリン類は控えてください。
また、気温の高い日は、グミやチョコレートは溶けるので控えてください。
なお、果物、ゼリーに関しては、弁当のデザートとしては持ってきていただけます。
登校の際に、子どもにおやつを持たせてもいいですか。
小学校からの要望で、おやつを学校に持っていくことはできません。
お手数ですが、児童館・児童センターに届けていただくようお願いします。
また、迎えの際に次の日のおやつを持ってきていただいても結構です。
宿題について
宿題ができる時間はありますか?
あります。各学年の下校時間にもよりますが、30分程度設けています。
※長期休業日(春・夏・冬休み)等は、午前中に30分から50分程度設けています。
勉強はさせてもらえますか?
宿題や勉強の時間は設けてありますが、職員が強制することはできません。
どうしてもやってきて欲しい宿題や勉強については、ご家庭でお子さんによく話しておいてください。
※宿題等の内容についても本人の申告次第ですので、確認まではできません。ご了承ください。
活動内容について
夏休みに、児童クラブの途中で習い事に行けますか?
基本的に、児童クラブから習い事(字別プールを含む)に行くことはできません。
字別プールについては、児童館から小学校へのプール分団はありませんが、保護者等の送迎がある場合(児童館分団として、有志の保護者に送迎が依頼できた場合)は児童館からの参加も可能となります。
小学校の部活動にも参加できますか?
参加できます。
部活動が終了してから児童クラブに帰ってくることになります。
夏休み等は、保護者の同意の下、児童館から部活動に行くことができます。
※なるべく、同じ部活の子同士で児童クラブから部活動に行くようにしています。
※部活後の下校も、同じ部活の子同士で揃って児童館まで帰ってきます。
児童クラブの子が一般で児童館に来館するときは、どうすればいいですか?
児童館・児童センターの一般の利用時間は午後5時までですので、お子さんが家に帰宅してから児童館・児童センターに遊びに来られる状況でしたら、どなたでもご利用いただけます。
※児童館利用の詳細につきましては、児童館Q&Aを参考にしてください。
※一般利用者は館内で飲食はできません。
※一般利用者用の『利用者名簿』に名前等の記入をしていただきます。
児童クラブの子も児童館の行事に参加できますか?
できます。
行事によっては、申し込みや参加費が必要なものもありますので、詳しい行事内容や申し込み・参加方法については児童館だよりや児童館内の掲示をご確認ください。
災害時等について
台風などの災害時はどうなりますか?
自然災害、警報発令時は、学校の対応に準じているため、情報に注意し、適宜お迎えをよろしくお願いします。
台風のときは預かってもらえますか?
暴風警報が発令されたら、すぐにお迎えをお願いします。
ただし、交通事情等により保護者の到着が遅れる場合でも、お子さんを引き渡しするまでは児童館・児童センターでお預かりしていますので、お迎えが遅れる等の連絡を児童館・児童センターに入れてください。
※暴風警報が解除されましたら、すぐに開館します。
学校で学級閉鎖になった場合は、児童館に行ってもいいですか?
来ていただくことはできません。
学校が学級閉鎖でお休みの場合、お子さんに病状が見られなくても自宅待機となります。そのため、児童館・児童センターには来られませんので、ご了承ください。
児童館・児童センター
児童館・児童センターについて
児童館、児童センターは、どんな人が利用できますか?
0歳から18歳未満の全ての児童が利用できます。
※乳幼児については、保護者同伴での利用となります。
清須市内に在住する児童・乳幼児、及び同伴者が利用対象となります。
どんなことをしていますか?
玩具や遊具で遊んだり、本を読んだりできます。
図書の貸し出しも行っております。
(貸し出し期間;1週間 貸し出し冊数;3冊まで)
行事や子どもクラブも行っております。
※行事には、申し込みや参加費が必要なものもあります。広報・児童館だよりご覧ください。
※電話での行事の申し込み受付は行っておりませんので、ご了承ください。
授乳できるスペースはありますか?
授乳室があるところと、ないところがありますが、ない場合でも、その都度授乳できるスペースを用意させていただきます。詳細につきましては、各児童館、児童センターにて直接お尋ねください。
駐車場はありますか?
駐車台数には限りがありますので、ご協力をお願いします。
施設名 | 駐車可能台数 | 備考 |
---|---|---|
西枇杷島児童センター | 10台程度 | 西枇杷島老人福祉センター兼用 |
小田井児童館 | 10台程度 | にしび創造センター兼用 |
清洲児童センター | 10台程度 | |
清洲東児童センター | 6台程度 | |
新川児童センター | なし | 市役所駐車場をご利用ください |
星の宮児童センター | 3台程度 | |
桃栄児童館 | なし | |
春日児童館 | なし | 旧春日支所駐車場をご利用ください |
児童クラブに入らないと児童館では遊べないのですか?
児童クラブに入らなくても遊べます。ぜひ遊びに来てください。
利用について
児童館の利用時間は?
開館時間は午前9時から午後5時です。
休館日は日曜日、祝祭日、年末年始(12/29から1/3)です。
利用の際、どんな決まりごとがありますか?
館内では、飲食ができません。(水分を取っていただくことはできます。)
子どもは、お金など必要のないものを持ってくることはできません。
利用時に『利用者名簿』に名前、電話番号などを記入していただきます。
※電話番号は、お子さんが来館中に何かあった際、保護者に連絡を取る必要がある場合に使用しますので、必ず記入をお願いします。
保護者の送迎は必要ですか?
小学生以上は、一人で遊びに来ることができます。
携帯やスマホを持っていってもいいですか?
持ってきてもかまいませんが、児童が持ってきた場合は、事務室で保管し、帰りにお返しします。
お問い合わせ
健康福祉部 子育て支援課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963