放課後児童クラブ・児童館よくある質問
更新日:2024年11月21日
- ■放課後児童クラブについて
- ・児童クラブの利用対象者は?
- ・児童クラブはどこでやっていますか?
- ・児童クラブはなにをやっていますか?
- ・児童クラブはいつをやっていますか?
- ・児童クラブを利用できる日は?
- ・児童クラブを利用できる時間は?
- ■申込みについて
- ・児童クラブに申込むにはどうすればいいですか?
- ・児童クラブの申込み期限は?
- ・長期休業日(春・夏・冬休み)のみの利用はできますか?
- ・児童クラブをやめるときは、どうしたらいいですか?
- ・一度登録したらそのまま6年生まで利用できますか?
- ■利用料について
- ・利用料はいくらですか?
- ・利用していなくても利用料は発生しますか?
- ■送迎について
- ・送迎する人は誰でもいいですか?
- ・迎えが早くなりそうな場合は連絡が必要ですか?
- ・迎えが間に合わない場合はどうすればいいですか?
- ・送迎の時に保護者が気を付けることは?
- ■おやつ・弁当について
- ・おやつはどれくらいの量を持って来れば良いですか?
- ・おやつに持ってきてはいけないものはありますか?
- ・登校の際に、子どもにおやつを持たせても良いですか?
- ■宿題について
- ・宿題ができる時間はありますか?
- ・勉強はさせてもらえますか?
- ■活動内容について
- ・夏休みに、児童クラブの途中で習い事に行けますか?
- ・小学校の部活動にも参加できますか?
- ■災害時等について
- ・台風などの災害時はどうなりますか?
- ・台風の時は預かってもらえますか?
- ■児童館・児童センターについて
- ・駐車場はありますか?
- ・授乳できるスペースはありますか?
- ■利用(自由来館)について
- ・児童館・児童センターはどんな人が利用できますか?
- ・児童館の利用時間は?
- ・なにができますか?
- ・利用の際、どんな決まりごとがありますか?
- ・児童クラブに入らないと児童館では遊べないのですか?
- ・保護者の送迎は必要ですか?
- ・携帯電話を持って行っても良いですか?
- ・学校が学級閉鎖になった場合は、児童館に行っても良いですか?
放課後児童クラブ
放課後児童クラブについて
児童クラブの利用対象者は?
お子さんの下校時に保護者が就労等により留守となるご家庭の児童(1年から6年生)です。
児童クラブはどこでやっていますか?
清須市では、各小学校区にある児童館・児童センターを主な拠点としています。
一部、学校の一室を利用しているところもありますが、児童館職員が運営しています。
児童クラブはなにをやっていますか?
放課後に保護者が仕事などで留守のお子さんの、家庭に代わる生活の場を提供しています。
そのため、お子さんは学校から直接クラブに来て、遊んだり、宿題をしたり、おやつを食べたりして過ごします。
保護者の方は、仕事が終わったらお子さんを迎えに来ていただきます。
児童クラブはいつやっていますか?
開設日:月曜日から土曜日(日曜日、祝日、年末年始(12/29から1/3)以外の日)
基本時間:午前8時30分から午後6時まで
延長時間:午前7時30分から8時30分まで、午後6時から7時まで
放課後児童クラブイメージ
児童クラブを利用できる日は?
児童クラブに登録いただいており、保護者の方が就労等で自宅が留守となる日です。
ただし、保護者のどちらかが休暇の場合は利用できません。
児童クラブを利用できる時間は?
仕事等が終わった時間に、職場から児童館までにかかる時間を足した時間までです。
仕事が終わり次第、直接お迎えに来ていただくようお願いします。
申込みについて
児童クラブに申込むにはどうすればいいですか?
お子さんの小学校区にある児童館・児童センターで『利用申込書』をお渡ししています。
用紙に記入していただき、必要書類を整えて児童館・児童センターへ提出してください。
※利用の1ヶ月前までに申込みをお願いします。
※受付時間は、午前9時から午後5時までです。(日曜日、祝日、年末年始(12/29から1/3)を除く)
児童クラブの申込み期限は?
新年度からの場合:申込書の配布日、提出日が決まっています。日にちは広報の10月号、11月号に記載させていただきます。
年度途中からの場合:随時受け付けていますので、各児童館・児童センターへお問い合わせください。
長期休業日(春・夏・冬休み)のみの利用はできますか?
利用可能です。
申込みが集中するため、各児童館・児童センターへ『利用申込書』を取りに来ていただき、1ヶ月前までには提出をお願いします。
児童クラブをやめるときは、どうしたらいいですか?
『利用申込書』で記入した利用期間どおりにやめられる場合は、特に届け出の必要はありません。
利用期間の途中でやめられる場合は、『利用辞退届』の提出が必要となります。
また、辞退後に再度、利用される場合は、改めて申込みが必要です。
一度登録したらそのまま6年生まで利用できますか?
児童クラブの登録は1年更新となりますので、年度毎に申込みの手続きが必要となります。(自動的に更新はされません)
利用料について
利用料はいくらですか?
基本利用料 月額 3,000円(8月のみ月額5,000円)
延長利用料 日額 100円(午前、午後両方利用されても日額100円です。)
利用していなくても利用料は発生しますか?
児童クラブに登録している期間であれば、利用料は発生します。
予め利用しないことが分かっていれば、月末までに辞退届を提出してください。
送迎について
送迎する人はだれでもいいですか?
お子さんの安全を考慮して、大人の方の迎えをよろしくお願いします。
なお、保護者の方が迎えに来られない場合は各児童館・児童センターへご相談ください。
※迎えに来られる方に変更があった場合は、必ず事前にお知らせください。
迎えが早くなりそうな場合は連絡が必要ですか?
必須ではありませんが、連絡をいただけると、お子さんも職員も見通しをもって帰宅の準備(玩具の片付けなど)ができるので助かります。
迎えが間に合わないときはどうすればいいですか?
急な変更の場合は、電話で迎え時間の変更をお知らせください。
午後6時を過ぎますと延長利用となり、日額100円を別途徴収させていただきます。
送迎の時に、保護者が気を付けることは?
来館時は、お子さんの安全を考慮して、必ず保護者同伴でお願いします。
お迎えの時は、車の出入りが重なる場合もありますので、お子さんから目を離さないようお願いします。
おやつ・お弁当について
おやつはどれくらいの量を持って来れば良いですか?
お子さんが一回に食べきれる量を持ってきてください。
大袋のスナック菓子など、食べきれないものは控えてください。
おやつに持ってきてはいけないものはありますか?
飴、ガム、グミ、チョコレート、ゼリー、プリン類の他、果物などの生ものは持ってこないでください。
詳細は各児童館・児童センターへお尋ねください。
登校の際に、子どもにおやつを持たせても良いですか。
小学校からの要望で、おやつを学校へ持っていくことはできません。
お手数ですが、児童館・児童センターへ届けていただくようお願いします。
また、迎えの際に次の日のおやつを持ってきていただいても結構です。
宿題について
宿題ができる時間はありますか?
迎え時間にもよりますが、30分程度設けています。
※長期休業日(春・夏・冬休み)等は、30分から50分程度設けています。
勉強はさせてもらえますか?
宿題や勉強の時間は設けてありますが、職員が強制することはできません。
どうしてもやってきて欲しい宿題や勉強については、ご家庭でお子さんによく話しておいてください。
※宿題等の内容についても本人の申告次第ですので、確認まではできません。ご了承ください。
活動内容について
夏休みに、児童クラブの途中で習い事に行けますか?
子どもだけで児童クラブから習い事に行くことはできません。保護者の方が送迎をお願いします。
小学校の部活動にも参加できますか?
参加できます。部活動が終了してから児童クラブに帰ってくることになります。
災害時等について
台風などの災害時はどうなりますか?
自然災害、警報発令時は、学校の対応に準じています。情報に注意し、速やかに迎えに来ていただいています。
台風の時は預かってもらえますか?
暴風警報中は児童クラブは利用できません。
児童館・児童センター
児童館・児童センターについて
駐車場はありますか?
駐車台数には限りがありますので、ご協力をお願いします。
施設名 | 駐車可能台数 | 備考 |
---|---|---|
西枇杷島児童センター | 10台程度 | にしびさわやかプラザ兼用 |
小田井児童館 | 10台程度 | にしび創造センター兼用 |
清洲児童センター | 10台程度 | |
清洲東児童センター | 6台程度 | |
新川児童センター | なし | 市役所駐車場をご利用ください |
星の宮児童センター | 3台程度 | |
桃栄児童館 | なし | |
春日児童館 | なし | 旧春日支所駐車場をご利用ください |
授乳できるスペースはありますか?
授乳室があるところと、ないところがありますが、ない場合でも、その都度授乳できるスペースを用意させていただきます。詳細につきましては、各児童館・児童センターにて直接お尋ねください。
利用(自由来館)について
児童館・児童センターはどんな人が利用できますか?
0歳から18歳未満の全ての児童が利用できます。
※乳幼児については、保護者同伴での利用となります。
児童館の利用時間は?
開館時間は午前9時から午後5時です。
休館日は日曜日、祝日、年末年始(12/29から1/3)です。
なにができますか?
玩具や遊具で遊んだり、本を読んだりできます。
図書の貸し出しも行っています。
(貸し出し期間:1週間 貸し出し冊数:3冊まで)
行事や子どもクラブも行っています。
※行事には、申込みや参加費が必要なものもあります。広報・児童館だよりご覧ください。
利用の際、どんな決まりごとがありますか?
館内では、食事ができません。(水分を取っていただくことはできます)
ゲーム機など必要のないものを持ってくることはできません。
利用時に『利用者名簿』に名前、電話番号などを記入していただきます。
※電話番号は、お子さんが来館中に何かあった際、保護者に連絡を取る必要がある場合に使用しますので、必ず記入をお願いします。
児童クラブに入らないと児童館では遊べないのですか?
児童クラブに入らなくても遊べます。ぜひ遊びに来てください。
保護者の送迎は必要ですか?
小学生以上は、一人で遊びに来ることができます。
携帯電話を持って行っても良いですか?
持ってきてもかまいませんが、児童が持ってきた場合は、事務室で保管し、帰りにお返しします。
学校が学級閉鎖になった場合は、児童館に行っても良いですか?
学校が学級閉鎖で休みの場合、お子さんに病状が見られなくても自宅待機となります。児童クラブも同様に利用できません。
お問い合わせ
健康福祉部 児童保育課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963