このページの先頭です

産後ケア事業

更新日:2025年4月1日

ご出産後のお母さんと乳児が心身を休めながら、育児相談や授乳指導の支援を、指定機関での宿泊や、助産師による訪問で受けられるサービスです。

対象となる方

清須市に住所をがあり、出産後1年未満のお子さんとお母さんで、産後ケアを必要とする方。
(注)お母さん、お子さんともに医療行為の必要がなく、感染症疾患に罹っていない方が前提です。

サービスの内容

・産婦の母体管理及び生活面の相談

・乳房のセルフケアの相談

・沐浴、授乳等の育児相談

・乳児の世話、発育、発達等の相談
※保育や家事のサービスではありません。

サービスの種類

宿泊型サービス

 指定医療機関、助産院に母子同室で宿泊し、お母さんの体力の回復及び母子のケアと相談に応じます。

宿泊型指定機関一覧
医療機関 住所・電話番号 利用可能期間
一宮市立市民病院

一宮市文京2丁目2番22号
0586-71-1911

出産後2か月未満(注1)
メイプルベルクリニック

一宮市開明蒲原21
0586-62-7855

出産後2か月未満(注1)
キャッスルベルクリニック

名古屋市西区天塚町2丁目7番地
052-529-1333

出産後2か月未満(注1)
セブンベルクリニック

稲沢市小池4丁目122番地

0587-33-7877
出産後2か月未満
おおばやしマタニティクリニック

北名古屋市鹿田道下50番地
0568‐26‐0884

出産後3か月未満(注1)
てしがわらレディスクリニック

一宮市大和町毛受浜田18番地
0586-43-7788

出産後4か月未満(注1)

独立行政法人国立病院機構
名古屋医療センター

名古屋市中区三の丸四丁目1番1号
052-951-1111

出生後4か月未満

名古屋市立大学医学部附属
西部医療センター

名古屋市北区平手町1丁目1番地1
052-991-8121

出生後4か月未満
岩田病院

名古屋市中村区則武一丁目1番地11
052-451-1552

出生後4か月未満

稲沢厚生病院

稲沢市祖父江町本甲拾町野7番地
0587-97-2131

出生後4か月未満
なごや助産院

名古屋市北区平安1丁目2番51号
090-2184-4143

出生後4か月未満
かん助産所

一宮市木曽川町玉ノ井砂割7
0586-85-0201

出生後4か月未満

日本赤十字社愛知医療センター
名古屋第一病院

名古屋市中村区道下町3丁目35番地
052-481-5111

出生後6か月未満
貴子ウィメンズクリニック

津島市申塚町1丁目122番地

0567-23-5786
出生後1年未満
あさみや助産院

一宮市萩原町朝宮字嫁振20番地1

0586-68-0851
出生後1年未満

(注1)この医療機関で出産したお母さんとお子さんに限ります。
・別途部屋代、食事代等が必要な場合があります。金額は機関ごとに異なります。
・入院とは異なります。育児や身の回りのことはできる限りご自身で行っていただきます。

訪問型サービス

 助産師が家庭に訪問し、お母さんの相談に応じます。

利用料

実施場所・利用日数及び回数・利用料金
種類 実施場所

利用日数
及び回数

利用料金
宿泊型 指定医療機関等 7日以内

1日から5日目まで2,500円(注2)
6日から7日目まで5,000円

訪問型 母子の清須市内の居住地 2回まで 1回 500円(概ね2時間程度)

(注2)(例)1泊2日の利用の場合は、日数は「2日」となります。
・多胎の場合、受け入れ不可な医療機関や、追加料金が発生する場合があります。
・別途部屋代、食事代等が必要な場合があります。金額は医療機関ごとに異なります。
・生活保護世帯、市町村民税非課税世帯等は利用料金を免除します。(転入の方で市民税非課税世帯の人は、転入前の市町村の課税証明書が必要な場合があります。)

利用の流れ

◎必ず事前申請が必要です。
出産後、一度退院をせず(自宅に帰ることなく)出産した医療機関でそのまま産後ケア宿泊型の利用を希望の場合、医療機関等との調整が必要なため、妊娠中 (28週以降)に利用の申請をお願いします。
1.自宅て次の内容を検討し、利用希望日の7日前までにこども家庭課(こども家庭センター)にお電話ください。(052-400-2911)
〇利用希望サービスの形態:宿泊型・訪問型
〇利用希望機関及び利用希望日数:例)6月1日から10日の間の2泊3日、
・出産後、一旦退院をせずにそのまま産後ケア宿泊型を利用する場合、退院日からの利用となります。退院日をご確認ください。
・ご連絡はこども家庭課の開庁日のみとなります。土曜・日曜・祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は、閉庁日になりますので、ご注意ください。   
2.こども家庭課から医療機関等に日程調整を行います。
・申し込みが重なった場合や、医療機関等に空きベットがないなどの状況により、ご希望に添えない場合があります。
・医療機関等との日程調整に時間がかかる場合がありますので、日にちに余裕をもってお電話ください。
3.こども家庭課より調整内容の結果を利用希望者にお電話にてお伝えします。
4.利用希望者は産後ケア事業利用申請書をホームページから電子申請(下記申請フォーム)にて申請します。
・こども家庭課の窓口でも申請書をご記入いただけます。
5.こども家庭課から申請者に産後ケア事業利用決定通知書を郵送します。ご確認ください。
・申請から利用日までの日数が短い場合、決定通知書は利用開始日までにお手元に届かない場合があります。(お手元に届いていない場合でも産後ケアの利用は可能です)
6.利用決定日に利用し、利用終了後、医療機関等に利用料をお支払いください。

その他

やむを得ずキャンセルされる場合は、こども家庭課(052-400-2911)及び利用予定の指定医療機関や助産師に、お電話にて事前に必ずご連絡ください。

産後ケア申請フォーム

下記より申請する前に、上記「利用の流れ」を確認し、こども家庭課(052-400-2911)までご連絡ください。

お問い合わせ

健康福祉部 こども家庭課

清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID107344293