このページの先頭です

母子家庭等自立支援給付金

更新日:2025年4月1日

母子家庭等自立支援給付金事業とは

母子家庭の母または父子家庭の父が就職に役立つ技能や資格の取得のため、各種講座を受講する場合や、各種学校等の養成機関で修業する場合などに給付金を支給する制度です。
※いずれの給付も1人1回限りで、受講(修業)開始前に事前相談・自立支援プログラム策定が必要です。

自立支援教育訓練給付金

経済的自立のため、指定の講座を受講する方に受講費用の一部を助成します。

自立支援教育訓練給付金

対象講座

雇用保険の一般・特定一般・専門実践教育訓練給付指定講座及びそれに準ずる講座で、専門資格の取得を目的とするもの
(例:医療事務、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、調剤薬局事務など)
対象講座は、インターネットの教育訓練給付制度外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働大臣教育訓練講座検索システム(外部サイト)で検索できます。

支給額

入学金・受講料の6割相当額
(上限20万円、下限1万2千1円)(専門実践教育訓練指定講座を受講する場合の上限は、160万円又は就学年数×40万円のどちらか低い方の額)
※雇用保険の教育訓練給付金受給資格者は差額支給

追加支給額 専門実践教育訓練指定講座の受講終了後、1年以内に資格を取得し、その資格を活かした就職をした場合、入学金・受講料の2割相当額

高等職業訓練促進給付金

就職に有利な資格取得と経済的自立のため6か月以上の学校に通う方に生活の安定を図るための給付金を支給します。

高等職業訓練促進給付金

対象資格

看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、
歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師など

支給期間 修業期間(上限4年)(資格により異なる)
支給額 訓練促進給付金 市町村民税非課税世帯 月額100,000円 (最後の12か月は14万円)
市町村民税課税世帯  月額70,500円 (最後の12か月は11万500円)
修了支援給付金 市町村民税非課税世帯 50,000円
市町村民税課税世帯  25,000円

お問い合わせ

健康福祉部 こども家庭課

清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID957146999

子どもの福祉・手当