児童手当
更新日:2025年2月13日
児童手当について(お子さんがお生まれになられた方は手続きを)
次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援するため手当を支給します。
対象者
日本国内に居住する高校修了前(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方
支給額
年齢 | 金額(月額) |
---|---|
3歳未満 |
15,000円 |
3歳以上から高校生 | 10,000円 |
支給時期
偶数月(2月.4月.6月.8月.10月.12月)10日
- 支給日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、直前の平日に支給します。
- 支給日は各支給月の広報清須でお知らせします。指定した口座の通帳記入等でご確認ください。
- 支払月の前月分までの金額が振り込まれます。
申請・手続きについて
児童手当は、原則、申請した月の翌月分からの支給となります。
ただし、出生日や転入した日が月末に近い場合、申請日が翌月になっても異動日の翌日から15日以内に申請された場合は、申請月分から支給します。申請が遅れた場合、手当を受けられない月が生じる場合がありますので、ご注意ください。
閉庁時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始や夜間)に出生届を提出する場合は、後日こども家庭課で児童手当の手続きが必要になります。
※公務員の方は勤務先での申請となります。
※児童手当の請求者は、児童の父母のうち所得が高い方(生計中心者)となります。
なお、所得の高い方が清須市以外に住民票がある場合は、所得が高い方の住所地で手続きしてください。
申請に必要なもの
新規に申請する、清須市に転入する場合
- 振込先の口座情報が分かるもの(預金通帳など)
※請求者名義の口座に限ります。児童や配偶者名義の口座は受付できません。
- 請求者、配偶者のマイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
- 身元確認書類(顔写真付きのもの)
- 委任状(受給者以外の方が申請する場合のみ)
- 請求者の健康保険証、資格確認書又は健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード(個人番号カード)
※健康保険証利用登録済みのマイナンバーカードをお持ちいただいた方は、スマホアプリ「マイナポータル」で窓口来所時に健康保険証の確認いたしますので、スマホにアプリをダウンロードしたスマホをお持ちください。暗証番号を忘れないようにしてください。
この他にも、単身赴任等で児童と別居している方、離婚協議中で父母が別居している方などは、状況に応じて別に必要な書類を求める場合がありますので事前にお電話ください。
第2子以降の出生など、児童の数に変更があった場合
- 請求者の身元確認書類(顔写真付きのもの)
※受給者が児童と別居している場合など、状況に応じて別に必要な書類を求める場合がありますので事前にお電話ください。
振込先の金融機関を変更する場合
- 変更する振込先の口座情報が分かるもの(預金通帳など)
※請求者名義の口座に限ります。児童や配偶者名義の口座は受付できません。
※支払月の前月20日までに手続きが必要になります。
個人番号が変更となる場合
- 変更となる方の個人番号カード又は通知カード
- 身元確認書類(顔写真付きのもの)
その他の手続き
清須市内で転居する、清須市外へ転出する、児童を養育しなくなった等の場合はそれぞれ手続きが必要です。
現況届の提出について
令和4年度から、毎年6月1日現在の受給者の状況を住民基本台帳等で確認します。児童の療育状況が変わっていなければ、現況届の提出は原則不要です。
ただし、以下の方は、現況届の提出が必要となります。提出の必要な方へ6月以降(未定)に現況届を送付しますので必ず提出してください。
現況届の提出に必要な方
・離婚協議中で配偶者と別居、と申請した方(離婚協議中か離婚済みか、あるいは離婚協議を取りやめたかを把握できていない方も対象です。)
・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が実際の居住地と異なる方
・児童の住民票がない方
・大学生年代の児童を含め3人以上の子どもがいる方
・法人である未成年後見人、施設・里親の受給者
・その他 状況を確認する必要がある方
次の変更事項があった方はすみやかに届け出てください
・清須市外に住民票がある配偶者や児童の住所が変わったとき(国外転出入を含む)
・婚姻や子の実親との事実婚により、一緒に児童を養育する配偶者等を有するに至ったとき
(受給者が婚姻をし、その相手が受給者の子と養子縁組を行わない場合も、申立書が必要です。)
・離婚し、一緒に児童を養育していた配偶者がいなくなったとき
・児童を養育しなくなったこと等により対象となる児童がいなくなったとき
・厚生年金から国民年金等、受給者の加入する年金が変わったとき(転職等を行っても、年金の種類が変わらなければお届出は不要です。)
・受給者や配偶者が公務員になったとき
※必要な届出が遅れたために、過払いが発生した場合は、過払い分を返還していただきます。すみやかにお手続きください。
各種申請用紙ダウンロード
大学生を含めて3人以上子どもがいる世帯
(PDF:104KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
健康福祉部 こども家庭課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963