定期の高齢者帯状疱疹予防接種
更新日:2025年4月22日
お詫びと訂正
4月中旬に発送いたしました個別通知の指定医療機関一覧にワクチンの種類の取り扱いについて誤りがありました。
ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
正しい取り扱いについては下記の表のとおりとなります。
(※本ページの「令和7年度定期の高齢者帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧」からも正しいものがご確認いただけます。)
誤 | 正 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
医療機関名 | 生ワクチン |
不活化ワクチン |
医療機関名 | 生ワクチン |
不活化ワクチン |
|
石原医院 |
× | 〇 | → | 石原医院 | 〇 | × |
尾関医院 | 〇 | × | 尾関医院 | × | 〇 | |
きよすクリニック | × | 〇 | きよすクリニック | 〇 | 〇 | |
須ヶ口クリニック | 〇 | × | 須ヶ口クリニック | × | 〇 | |
このはなファミリークリニック | × | 〇 | このはなファミリークリニック | 〇 | × | |
水田医院 | 〇 | × | 水田医院 | × | 〇 | |
はるひ呼吸器病院 | 〇 | × | はるひ呼吸器病院 | × | 〇 |
帯状疱疹予防接種について
令和7年度から帯状疱疹ワクチンは定期接種(B類疾病)となります。定期接種対象の方は、接種費用の一部助成があります。
対象の方には4月下旬から5月上旬に対象の方に個別通知します。
※定期接種対象者を除く50歳以上の方を対象とした任意接種の補助については、こちらをご覧ください。
対象者
1.令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方及び100歳以上の方
2.満60歳から64歳までで、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害(身体障害者手帳1級相当の障害)を有する方
定期接種として助成を受けることができるのは1度きりです。接種機会を逃さないように、ご注意ください。
注意1.上記1及び2において、過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は定期接種の対象外となります。ただし、過去に接種をしていても医師が必要と認めた場合は定期接種の対象となることがあります。その場合は健康推進課までご相談ください。
注意2.接種当日に清須市に住民登録がある方が対象です。接種日に転出された方は対象外です。
〔経過措置について〕
当該年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方は、経過措置の対象となります。経過措置は令和11年度までの予定です(100歳以上は令和7年度のみ)。したがって、現在60歳以上の方は令和7年度から令和11年度までの間に、1度は定期接種の機会があります(既に接種をしている方は原則対象外)。
令和7年度から11年度までの各年度の対象生年月日は以下の表をご覧ください。
高齢者帯状疱疹対象一覧(令和7年度から令和11年度)
(PDF:249KB)
接種期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
ワクチンの種類・費用
帯状疱疹のワクチンは2種類あります。接種の際はどちらか一方をお選びください。
種類 | 生ワクチン(ビケン) | 不活化ワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 |
自己負担額 | 2,500円 | 6,500円/回 |
接種間隔 | - | 2か月(標準) |
特徴 | ・皮下注射 |
・筋肉内注射 |
※対象者で生活保護世帯の方は、自己負担金が免除となります。健康推進課までご連絡ください。
接種方法
希望される医療機関によって手続きが異なります。
(1)指定医療機関で接種する場合
手順
(1)定期の高齢者帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧の医療機関を確認し、予約します。
令和7年度定期の高齢者帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧
(PDF:119KB)
(2)接種当日に以下の持ち物をご持参のうえ、医療機関で接種し、生ワクチンの場合2,500円、不活化ワクチンの場合6,500円/回を支払います。
※不活化ワクチンを接種される方は、2回目の予診票は1回目の接種後に医療機関でお受け取りください
持ち物
(1)高齢者帯状疱疹予防接種予診票(やまぶき色)
(2)高齢者帯状疱疹予防接種済証
※(1)と(2)については4月下旬から5月に対象の方に個別通知します。
(3)マイナンバーカードなど(年齢・住所が確認できるもの)
(4)接種料金 生ワクチンの場合2,500円、不活化ワクチンの場合6,500円/回
(2)愛知県広域予防接種の協力医療機関で接種する場合(接種前に申請)
接種を希望される医療機関が「愛知県広域予防接種事業」の協力医療機関であれば接種することができます。※ 事前申請が必要です。「愛知県広域予防接種事業」の協力医療機関(外部サイト)については、こちらからご確認ください。
手順
(1)接種するワクチンを決めます。(生ワクチンまたは不活化ワクチン)
(2)接種を希望される医療機関に、「愛知県広域予防接種の協力医療機関」に該当するか、接種を希望するワクチンの取り扱いがあるかを確認し、予約します。
(3)以下の持ち物をご持参のうえ、健康推進課で愛知県広域予防接種の申請をして「連絡票」と「愛知県広域予防接種用の予診票」の交付を受けます。
(4)かかりつけ医へ愛知県広域予防接種の「連絡票」と「愛知県広域予防接種用の予診票」を持参し、接種後に、生ワクチンの場合2,500円、不活化ワクチンの場合6,500円/回を支払います。
持ち物
(1)高齢者帯状疱疹予防接種予診票(やまぶき色)
対象の方には4月から5月に個別通知します。
(2)マイナンバーカードなど(年齢・住所が確認できるもの。接種者と窓口に来庁される方が違う場合は、2人分の年齢・住所が確認できるものが必要です)
(3)診察券など(医療機関の住所・電話番号が確認できるもの)
(4)愛知県広域予防接種申請書(申請書は窓口配布もしくは下記にてダウンロードできます。)
愛知県広域予防接種申請書(B類疾病)
(PDF:120KB)
(3)指定医療機関や愛知県広域予防接種協力医療機関以外の場合(接種後に補助金の申請)
接種後に費用の補助があります。
手順
(1)ご希望の医療機関で接種し、医療機関が請求する料金をお支払いください。
※不活化ワクチンを希望される方は2回目の予診票については、接種の前に健康推進課までお問い合わせください。
(2)接種後に、下記の書類をご持参のうえ、補助金申請の手続きをしてください。補助金額は接種料金より、生ワクチンの場合2,500円、不活化ワクチンの場合6,500円/回を引いた額(上限:生ワクチン5,890円、不活化ワクチン15,090円/回)です。
申請の期限:令和8年3月31日(火曜日)
持ち物
(1)マイナンバーカードなど(年齢・住所が確認できるもの。接種者と窓口に来庁される方が違う場合は2人分の年齢・住所が確認できるものが必要です。)
(2)高齢者帯状疱疹予防接種予診票(写し可。医師の記載や接種日、ワクチンの種類の記載やシール添付のあるもの)
(3)領収書 (原本。領収書には帯状疱疹予防接種分と分かるように明記が必要です。)
(4)通帳または通帳の写し(口座番号及び支店名がわかるもの)
※申請者と口座の名義人が異なる場合は委任状の提出が必要となります。委任状は下記よりダウンロードしていただけます。
(5)予防接種費補助金申請書(高齢者帯状疱疹予防接種)※申請書は窓口配布もしくは下記よりダウンロードしていただけます。
予防接種費補助金申請書(高齢者帯状疱疹予防接種)
(PDF:75KB)
予診票の交付(再交付)について
予診票を紛失してしまった方、または転入された方は健康推進課に申請いただくことで交付(再交付)が可能です。
1)窓口で申請の場合
接種を受ける方の身分証明書(免許証、マイナンバーカード等)をお持ちください。窓口で申請書をご記入いただき、接種歴を確認のうえ、予診票をお渡しさせていただきます。※代理の方が申請される場合は、代理の方の身分証も必要となります。
2)郵送の場合
窓口にお越しいただくことが難しい場合は郵送により申請を受け付けます。以下の必要書類とともに健康推進課に郵送してください。
・接種を受ける方の身分証明書の写し(免許証、マイナンバーカード等)
・定期予防接種予診票交付(再交付)申請書(下記よりダウンロードできます。)
定期予防接種予診票交付(再交付)申請書
(PDF:74KB)
申請窓口
健康推進課(北館2階)
〔月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分〕
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963