このページの先頭です

任意の帯状疱疹予防接種

更新日:2025年4月22日

清須市では、帯状疱疹の発症や重症化を予防するため任意で接種される方の、費用の一部を助成します。
※令和7年4月1日からは帯状疱疹は定期予防接種(B類疾病)に位置付けられました。対象等はこちらをご覧ください。

対象者

接種当日、清須市内に住民票のある満50歳以上の方
注意1. 当該年度に定期接種対象の方は任意接種の助成の対象外となります。
注意2. 助成は1人につき生涯1度のため、既に清須市で助成を受けた方や定期接種として接種を行った方は対象外となります。

助成期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

ワクチンの種類・助成金額

帯状疱疹ワクチン
種類 生ワクチン(ビケン) 不活化ワクチン(シングリックス)
接種回数   1回 2回
助成金額   5,000円 10,000円/回
接種間隔 -                       

2か月(標準)
※接種開始時期によっては2回目の接種が助成期間外となることがありますので、ご注意ください。

特徴

・皮下注射
・接種後1年の予防効果は60%程度、5年後は40%程度

・筋肉内注射
・接種後1年の予防効果は90%程度、10年後は70%程度

(1)協力医療機関で接種する場合

手順

(1)任意の帯状疱疹予防接種協力医療機関一覧表の医療機関を確認し、予約します。

(2)接種当日に医療機関にて「帯状疱疹予防接種費助成金交付申請書兼代理受領に関する委任状」を記入し、医療機関にご提出ください。
(3)接種後に助成額以外の自己負担金をお支払いください。

持ち物

(1)マイナンバーカードなど(年齢・住所が確認できるもの)
(2)接種費用(自己負担額分)
(3)帯状疱疹予防接種費助成金交付申請書兼代理受領に関する委任状(医療機関でお受け取りいただくか、下記よりダウンロードいただけます。)

(2)協力医療機関以外で接種する場合(接種後に申請)

手順

(1)ご希望の医療機関で接種し、医療機関が請求する料金をお支払いください。
(2)接種後に、下記の書類をご持参のうえ、助成金申請の手続きをしてください。
申請期限:令和8年3月31日(火曜日)

持ち物

(1)マイナンバーカードなど(年齢・住所が確認できるもの)
(2)領収書(原本。領収書には帯状疱疹予防接種分と分かるように明記が必要です。)
(3)通帳または通帳の写し(口座番号及び支店名がわかるもの)
   ※申請者と口座の名義人が異なる場合は委任状の提出が必要となります。委任状は下記よりダウンロードしていただけます。

(4)帯状疱疹予防接種費助成金交付申請書兼請求書
 (請求書は窓口配布または下記よりダウンロードしていただけます。)

申請窓口

健康推進課(北館2階)
〔月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30日から午後5時15分〕

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

お問い合わせ

健康福祉部 健康推進課

清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID183428467

任意予防接種