清須市第3次総合計画
更新日:2025年3月28日
総合計画策定の趣旨
清須市総合計画は、本市における最上位計画であり、政策全分野にまたがる行政運営の指針です。第2次総合計画では、「水と歴史に織りなされた 安心・快適で元気な都市」を目指すべき将来像として掲げ、総合的かつ計画的な行政の運営を推進してきました。
第2次総合計画の計画期間満了を迎えるにあたり、現在、本市の人口動向や社会を取り巻く情勢も大きな変化をみせています。
本市では、市制施行以降、これまで順調に増加を続けてきた人口が、2021(令和3)年9月をピークに減少に転じました。
また、2020(令和2)年から流行した新型コロナウイルス感染症は、社会経済に大きな打撃を与えるだけでなく、人々のライフスタイルや価値観にも大きな影響を与えました。
さらには、日本全体、そして国際的な動向として、DX(デジタルトランスフォーメーション)やカーボンニュートラルに向けた取組、SDGsの推進など、地方自治体には時代の変化に対応していくための施策の展開が求められています。
このような状況を踏まえ、本市では将来に向けて、社会情勢の変化を的確にとらえ、「次世代を展望した時代に対応したまちづくり」を進めていくため、今後、本市が目指すべき姿を示す行政運営の指針として、令和7年度を始期とする「清須市第3次総合計画」を策定します。
総合計画の構成
行政運営マネジメントの基軸として、より実効性のある計画とするため、「基本構想」-「基本計画」-「実施計画」の三層構造の計画とします。なお、「実施計画」については、予算編成にあわせて毎年度作成(ローリング)します。
また、本計画には「まち・ひと・しごと創生法」に基づく「清須市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の内容を包含するものとします。
計画期間
長期的な視点に立った将来に実現するまちの姿を描く「基本構想」は10年度間、施策ごとの目標と方向性を定める「基本計画」は、計画の進捗状況や社会情勢の変化等、さらには関連する個別計画の見直し等に的確に対応するため、前期5年度間・後期5年度間に分けることとします。
基本構想 | 2025(令和7)年度から2034(令和16)年度まで《10年度間》 |
---|---|
基本計画 |
[前期] 2025(令和7)年度から2029(令和11)年度まで《5年度間》 |
清須市第3次総合計画
清須市第3次総合計画ビジョンブック(概要版)
(PDF:9,151KB)
清須市第3次総合計画(子ども版)
未来を担う子どもたちが清須市のまちづくりについて考えるきっかけとなるよう、子ども版の総合計画を作成しました。
清須市第3次総合計画(子ども版)
(PDF:4,379KB)
清須市第3次総合計画 実施計画
実施計画は、基本計画で掲げる37の施策ごとに、施策の方向性に即した具体的な事務事業について、向こう3年度間の事業費の見込み、事業計画及び活動指標(行政活動そのものの結果に係る数値目標)等を定め、予算編成と連動を図りながら、進捗を適切に管理するための計画です。
実施計画の計画期間は3年度間とし、具体的な事務事業の進捗を適切に管理するため、予算編成にあわせて毎年度作成(ローリング)します。
清須市第3次総合計画 実施計画(2025-2027)
清須市第3次総合計画 実施計画(2025-2027)
(PDF:1,455KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
企画部 企画政策課
清須市役所北館3階及び南館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963