このページの先頭です

マイナンバーカード(個人番号カード)について

更新日:2023年8月10日

重要なお知らせ

 マイナンバーカードのお手続きには事前の予約が必要です。

 窓口での「待ち時間短縮」と「混雑緩和」のため、マイナンバーカードのお手続きの際には、事前の予約が必要になります。
 以下の4つの手続きをご希望される方は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。清須市のマイナンバーカード交付予約ウェブサイト(外部サイト)から予約してください。

  • マイナンバーカード申請サポート
  • マイナンバーカードの受け取り
  • 電子証明書更新
  • マイナポイント申込サポート

 手続きの詳細は、下記のページ内リンクから確認することができます。

通知カードとは

 平成27年10月から住民票に記載がある方に個人番号が指定され、住民登録地へ通知カードが簡易書留で送付されました。 (通知カードは、 令和2年5月25日で廃止となりました。) 
 通知カードには12桁の個人番号、住所、氏名、生年月日、性別が記載されます。
 なお、通知カードは本人確認書類としてはご利用できませんので、ご注意ください。

通知カード
通知カードの画像

マイナンバーカード(個人番号カード)とは

 平成28年1月から希望者に、顔写真付きのマイナンバーカード(個人番号カード)が交付されます。
 マイナンバーカードには通知カードの記載事項に加え、顔写真が貼付されます。
 マイナンバーカードは、行政手続等さまざまな場面で本人確認書類となるカードです。

個人番号カード
マイナンバーカード(個人番号カード)

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

 マイナンバーカードの交付申請は、通知カードとともに郵送される申請書に顔写真を添付して地方公共団体情報システム機構へ郵送してください。
 また、スマートフォンで顔写真を撮影し、オンラインで申請することもできます。
 初回交付手数料は無料です(電子証明書代含む)。

マイナンバーカード(個人番号カード)申請の宛先

〒219-8730
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛

マインナンバーカード申請サポート【事前予約制】

 マイナンバーカードの交付申請を考えている方で、「申請方法が分からない」「写真を用意するのが難しい」等お悩みの方を対象に、清須市役所市民課の窓口にて、マイナンバーカードのオンライン申請をお手伝いします。(事前予約制)
 職員が、顔写真の撮影と端末操作の補助をしますので、ご自身で、写真やスマートフォンをご用意する必要はありません。
 マイナンバーカードの交付申請をする方が、本人確認書類をお持ちのうえ、清須市役所市民課(北館1階)までお越しください。
 お1人あたり20分程度で申請手続きは終了します。
 事前予約制となりますので、 お手続きをご希望の方は 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。清須市のマイナンバーカード交付予約ウェブサイト(外部サイト)から予約してください。
申請者の本人確認書類(有効期限内のものに限る)【A欄から1点】または【B欄から2点】
A 住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書など公的機関が発行した顔写真付き証明書
B 健康保険証、医療受給者証、介護保険証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、住民基本台帳カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、学生証、社員証、年金手帳、預金通帳など

マイナンバーカードの受け取り【事前予約制】

 マイナンバーカードを申請された方には、マイナンバーカードをお渡しする準備が整い次第、マイナンバーカード交付通知書(はがき)(以下、「交付通知書(はがき)」と表記。)を、転送不要の郵便物として、住民登録のある住所地へ発送します。交付通知書(はがき)が届きましたら、事前に受取日時のご予約をしていただいた上で、清須市役所市民課までお越しください。

予約方法

 予約は、インターネットまたは電話で行うことができます。予約には、交付通知書(はがき)表面の予約番号「 3ケター6ケタ」が必要です。交付通知書(はがき)の右上に記載されている予約番号「3ケター6ケタ」で予約ができない場合は、市民課までお問い合わせください。

【インターネットで予約】

 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。清須市のマイナンバーカード交付予約ウェブサイト(外部サイト)から予約を行ってください。
○ご家族分は、3名まで続けて入力ができます。ただし、ご家族分の予約番号(※)が必要です。
○30日後まで予約可能です。希望する予約日時を選択し、予約番号(※)・生年月日(西暦)・電話番号・メールアドレス(任意)を入力してください。
※予約番号「3ケター6ケタ」は、交付通知書(はがき)の右上に記載されています。
○24時間365日受付をしています(メンテナンス時間を除く)。
○代理人による受け取りをご希望の方は、電話で予約を行ってください。

【電話で予約】

 交付通知書(はがき)をお手元にご準備のうえ、「清須市役所 市民課」までお電話ください。
[電話番号]052-400-2911
[開庁時間(日祝日、年末年始等は除く)]
月曜日から金曜日:8時30分から17時15分まで 
土曜日:9時から17時まで

予約のキャンセル方法

 予約をキャンセルする場合は、開庁時間内にその旨をご連絡ください。
 予約時にメールアドレスを入力した場合は、予約後に届く予約完了メール下部のURLより予約キャンセル可能です。

注意事項

○予約をした場合、予約日時以外の受取りは原則できません。
○予約時間に来庁いただけなかった場合は、他の予約者を優先して対応します。
○予約時間を過ぎて来庁された方は、当日の予約状況により、受付できないことがあります。

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り方法【交付時に来庁する方式】

ご自宅へ交付通知書が届きますので、届いた交付通知書、本人確認書類(運転免許証等)、通知カードをご持参のうえ、ご本人様が市民課(市役所北館1階)の窓口までお越しください。

代理人が来庁する場合

 本人が、病気・身体の障がい・未就学児である等のやむをえない理由により、交付場所へお越しいただくことが困難な場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。代理人が来庁する場合は、事前に市民課までご連絡をお願いします。
(1)交付通知書(本人が回答書、委任状、暗証番号を記載の上、署名してください。なお、就学前の方については、法定代理人が代筆してください。)
(2)通知カード
(3)申請者本人の確認書類(有効期限内のものに限る)(【A欄から2点】または【A欄から1点+B欄から1点】)
A 住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書など公的機関が発行した顔写真付き証明書
B 健康保険証、医療受給者証、介護保険証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、住民基本台帳カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、学生証、社員証、年金手帳、預金通帳など
(4)代理人の本人確認書類(有効期限内のものに限る)(【A欄から2点】または【A欄から1点+B欄から1点】)
A 住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書など公的機関が発行した顔写真付き証明書
B 健康保険証、医療受給者証、介護保険証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、住民基本台帳カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、学生証、社員証、年金手帳、預金通帳など
(5)住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(申請者がお持ちの場合)
(6)申請者本人がお越しいただくことが困難であることを証する書類
(例)診断書、本人の障害者手帳、施設に入所している事実を証する書類など
(7)代理権を確認できる証明など
15歳未満の方のマイナンバーカードを法定代理人が代理で受け取る場合、親権を確認できる戸籍謄本(清須市が本籍地の場合は省略することができます。)
(8)個人番号カード顔写真証明書
 申請者本人が公的機関が発行した顔写真付き証明書をお持ちでない場合で、(A)15歳未満の方、(B)施設に入所または病院へ入院されている方および(C)在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている方は、個人番号カード顔写真証明書をお持ちください。

上記様式に、申請者本人(18歳未満の方)の顔写真を貼付し、法定代理人が署名してください。

上記様式に申請者本人(施設に入所または病院へ入院されている方)の顔写真を貼付し、病院・施設長等の署名または記名・押印を受けてください。

上記様式に申請者本人(在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている方)の顔写真を貼付し、介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属する事業者の長の署名または記名・押印を受けてください。

上記様式に申請者本人(義務教育を含む就学、非常勤職を含む勤労、家庭外での交友などの社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であり、公的な機関の支援を受けている方)の顔写真を貼付し、支援機関の職員及び支援機関の長の署名または記名・押印を受けてください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り方法【申請時に来庁する方式】

マイナンバーカードの申請を市役所ですることができます。
マイナンバーカード交付申請書をお持ちでない方やご自身で申請することが難しい方は、市民課窓口で申請可能です。ただし、本人が(1)から(4)を持参し、来庁する必要があります。カードは後日、郵送(本人限定受取郵便)により受け取ることができます(申請時来庁方式)。
申請時に必要なもの
(1)通知カードまたは個人番号通知書
(2)住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(申請者本人がお持ちの場合)
(3)顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルで最近6ケ月以内に撮影したものであり、正面・無帽・無背景のもの)
  ※清須市役所市民課の窓口にて、職員がお顔写真を撮影することもできます。
(4)本人確認書類(【A欄から2点】または【A欄から1点+B欄から1点】)
A 住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書など公的機関が発行した顔写真付き証明書
B 健康保険証、医療受給者証、介護保険証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、住民基本台帳カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、学生証、社員証、年金手帳、預金通帳など
※本人確認書類の住所・氏名は、最新のものに限ります。
※必要書類に不備がある場合、受付できません。

交付手数料

 マイナンバーカード(個人番号カード)の初回交付手数料は無料です。
 紛失等による再交付の場合は、1枚につき800円の手数料がかかります。
 また、マイナンバーカード(個人番号カード)に電子証明書の格納を希望される方は、別途200円の手数料がかかります。

電子証明書更新【事前予約制】

マイナンバーカードの電子証明書の更新

 マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限は、電子証明書発行の日から5回目の誕生日までです。電子証明書の有効期限が満了すると、各種証明書のコンビニ交付サービスやマイナポータルのログイン、e-Tax等の利用ができなくなります。引き続き利用する場合は、電子証明書更新の手続き(事前予約制)が必要です。
 電子証明書の更新を希望される方は、有効期限通知書と併せて送付されるパンフレットをご確認いただき、必要書類を持参のうえ、ご予約の日時に清須市役所市民課でお手続きをしてください。
 なお、電子証明書の有効期限が満了した後も更新手続きはできますので、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期にお越しください。

【インターネットで予約】

 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。清須市のマイナンバーカード交付予約ウェブサイト(外部サイト)から予約を行ってください。
○24時間365日受付をしています(メンテナンス時間を除く)。
○代理人による更新申請をご希望の方は、電話で予約を行ってください。

【電話で予約】

 清須市役所 市民課までお電話ください。
[電話番号]052-400-2911
[開庁時間(日祝日、年末年始等は除く)]
月曜日から金曜日:8時30分から17時15分まで 
土曜日:9時から17時まで

予約のキャンセル方法

 予約をキャンセルする場合は、開庁時間内にその旨をご連絡ください。
 予約時にメールアドレスを入力した場合は、予約後に届く予約完了メール下部のURLより予約キャンセル可能です。

注意事項

○予約をした場合、予約日時以外の受け取りは原則できません。
○予約時間に来庁いただけなかった場合は、他の予約者を優先して対応します。
○予約時間を過ぎて来庁された方は、当日の予約状況により、受付できないことがあります。

マイナポイント申込サポート【事前予約制】

 マイナポイントの申込を考えている方で、「申込方法が分からない」「インターネット環境が整っていない」「機器の操作に不安がある」等お悩みの方を対象に、清須市役所市民課の窓口にてマイナポイントの申込をお手伝いします(事前予約制)。
※マイナポイントの申込は、「インターネットに接続し、対応カードリーダーを備えたパソコン」や「対応したスマートフォン」をお持ちの方は、ご自身で行うことができます。また、全国各地に設置してある約9万箇所の支援端末(マイナポイント手続スポット)を利用して、ご自身で申込を行うこともできます。詳しくは、マイナンバーカードを活用した消費活性化策についてのページをご覧ください。

【インターネットで予約】

 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。清須市のマイナンバーカード交付予約ウェブサイト(外部サイト)から予約を行ってください。
○24時間365日受付をしています(メンテナンス時間を除く)。
○代理人による更新申請をご希望の方は、電話で予約を行ってください。

【電話で予約】

 清須市役所 市民課までお電話ください。
[電話番号]052-400-2911
[開庁時間(日祝日、年末年始等は除く)]
月曜日から金曜日:8時30分から17時15分まで 
土曜日:9時から17時まで

予約のキャンセル方法

 予約をキャンセルする場合は、開庁時間内にその旨をご連絡ください。
 予約時にメールアドレスを入力した場合は、予約後に届く予約完了メール下部のURLより予約キャンセル可能です。

注意事項

○予約をした場合、予約日時以外の受け取りは原則できません。
○予約時間に来庁いただけなかった場合は、他の予約者を優先して対応します。
○予約時間を過ぎて来庁された方は、当日の予約状況により、受付できないことがあります。

住民基本台帳カードの交付終了

 平成27年12月28日をもって住民基本台帳カードの発行・交付が終了しました。
 平成27年12月28日までに交付された住民基本台帳カードは、有効期間満了日まで有効です。

住民基本台帳カードへ格納する公的個人認証の申請終了

 平成27年12月28日の住民基本台帳カード発行・交付の終了に伴い、住民基本台帳カードへ格納する公的個人認証の申請も終了しました。

お問い合わせ

 マイナンバー制度(社会保障・税番号)に関するお問い合わせはマイナンバーコールセンターまでお願いします。

電話番号

0120-95-0178 (無料)
0570-20-0178 (全国共通ナビダイヤル)
※お掛け間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3816-9405(マイナンバー制度に関すること)又は、050-3818-1250(通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)に関すること)へおかけください。

受付時間

平  日 午前9時30分から午後10時00分
土日祝 午前9時30分から午後5時30分
※ナビダイヤルは通話料がかかります。
※外国語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)は0570-20-0291におかけください。
※外国語対応のフリーダイヤルは0120-0178-26(マイナンバー制度に関すること)又は、0120-0178-27(通知カード、個人番号カードに関すること)へおかけください。
※中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応については、
 平  日 午前9時30分から午後8時00分
 土日祝 午前9時30分から午後5時30分となります。

関係リンク先

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

お問い合わせ

市民環境部 市民課

清須市役所北館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID138438022