このページの先頭です

安全で安心、安定的な水道の供給

更新日:2024年12月13日

水質検査

水道水の安全性を確認するため、お客さまにお届けする水道水が水道法の水質基準に適合しているかどうか検査しています。
水質検査は毎日行っており、より詳細な検査を定期的に実施しています。
水源及び水道水の水質監視を強化し、水道施設の適切な運用管理を行うことで、市民の皆さまへ安心安全な水道水の供給に努めてまいります。
検査結果については検査の都度、定期的に公表します。
 

水質検査計画

水質検査結果

水道水質基準

水質検査結果は水道水質基準に適合しており、安全性が確認されていますので、水道水を安心してご利用いただけます。

有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)の水質検査

令和2年3月30日付けの厚生労働省の通知により水道水における有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)が水質管理目標設定項目に位置付けられ、暫定的な目標値はPFOS及びPFOAの合計値で1リットル当たり50ng未満となっています。 
本市では、令和3年度に市内の給水栓において検査を実施しており、いずれの結果も検出されませんでした。また、令和5年度及び令和6年度には給水栓及び春日配水場井戸水において検査を実施したところ、いずれも検出されませんでした。 

評価値が暫定である場合や検出レベルは高くないものの水質管理上留意すべき項目などをいいます。

有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)の測定結果(目標値:PFOS及びPFOAの合計値で50ng/L未満)
検査年月 春日配水場(原水) 野田町公園(給水栓水) 備考
令和3年9月 -

検出されませんでした

定量下限値未満<5ng/L
令和5年7月

検出されませんでした

検出されませんでした

いずれも定量下限値未満<5ng/L
令和5年11月

検出されませんでした

- 定量下限値未満<2ng/L
令和6年9月 検出されませんでした 検出されませんでした いずれも定量下限値未満<5ng/L

過去の水質検査結果

配水管の耐震化

災害時の水道管への被害の防止・低減に向けて病院や避難施設などの重要給水対象施設への管路を始めとして、水道管の耐震化工事を進めています。

耐震化工事実施状況
年度 耐震管延長 管路全体に占める割合
令和5年度 9,808m 14.6%
令和4年度 9,210m 13.7%
令和3年度 8,732m 13.0%
令和2年度 6,834m 10.6%
令和元年度 6,161m 9.6%
平成30年度 5,951m 9.4%

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

お問い合わせ

建設部 上下水道課

清須市役所南館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID363821684