地域猫活動について
更新日:2025年4月1日
地域猫活動とは
地域猫活動は、現在生息している飼い主のいない猫に不妊手術を施すことでこれ以上繁殖しないようにし、当該猫を一代限りの命として全うさせるため、排除するのではなく、一定のルール(決まった時間に必要な量のエサやり(エサを放置しない)、トイレの設置、排せつ物の回収及び清掃など)に従って地域内で適正に管理していくという活動です。この活動は、猫の問題ではなく、自分たちの地域の環境問題として捉え、地域の皆さんの理解のもとで取り組んでいくことが重要です。今いる命を大切にしながら、不幸な猫を減らし、地域における飼い主のいない猫に関する問題の解決を図るということを目的としています。
さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)について
清須市は、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、ボランティア団体等が行うTNR事業を支援します。
令和7年4月1日から公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」で発行している無料不妊手術チケット(以下「チケット」という。)の交付窓口となり、地域猫活動を行う市民(個人、ボランティア団体等)に対し、チケットを交付します。
チケットの利用を希望される方は、清須市さくらねこ無料不妊チケット(行政枠)取扱要綱(PDF:315KB)及びホームページ上に記載されている登録及び申請の条件・方法等をご確認の上、清須市役所生活環境課窓口へ申請してください。
地域猫活動の登録条件
(1)別世帯に属する2人以上の団体のみ登録が可能(個人登録不可)。
(2)適正な餌の監理や、トイレの設置等のフン尿の始末ができること。
(3)地域の自治会長及び近隣住民の理解を得ること。
(4)地域猫活動の目的を理解し、地域猫に関する苦情が入ったときは対応できること。
※団体の登録が難しい場合・・・別世帯に属する2人以上の団体の登録ができなくても公益財団法人どうぶつ基金のホームページから、さくらねこ無料不妊手術チケット(一般枠)を申請すれば、地域猫活動に参加できます。個人で地域猫活動を行う場合も、必ず地域の自治会長及び近隣住民に地域猫活動を実施することを周知し、理解を得てから活動してください。(市役所への届出は不要です。)
さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)申請から地域猫活動までの流れ
手順1・・・さくらねこ無料不妊手術チケット申請書(PDF:5KB)を清須市役所生活環境窓口に提出してください。なお、申請の際は、申請書記載の同意事項をよくお読
みいただき、必ず同意したうえで申請してください。
手順2・・・清須市役所からさくらねこ無料不妊手術チケット交付承認通知書がご自宅に届きましたら、通知書を持って清須市役所生活環境課窓口までお越しくだ
さい。チケットを窓口でお渡しいたします。
手順3・・・チケットに利用できる病院が記載されているので、チケットを受け取り次第病院に連絡していただき、有効期限内に手術を受けさせてください。
手順4・・・手術を受けさせた後は、利用月の末日までに次の書類を清須市役所生活環境課に提出してください。
(1)さくらねこ無料不妊手術チケット利用報告書(PDF:9KB)
(2)チケットを利用した猫の写真
ア 不妊手術前後の写真(全体写真及び耳先カットがわかる写真)
イ 地域猫活動の様子が分かる写真(給餌場及びトイレの設置状況等の写真)
(3)活動場所及び周辺の地図
なお、利用しなかったチケットがある場合は必ず一緒に返却してください。報告が適切にされない場合、次回以降の公益財団法人どうぶつ基金からのチケット発行が停止されます。
手順5・・・清須市さくらねこ無料不妊チケット(行政枠)取扱要綱をよくお読みいただき、決まりを守って活動をお願いいたします。
不妊手術が受けられる病院について
清須市内の動物病院では、チケットを利用して不妊手術を受けさせることができません。公益財団法人どうぶつ基金の協力病院にて手術を受けることができます。利用できる動物病院は月によって変更されることがありますのでご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
市民環境部 生活環境課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963