定期予防接種一覧
更新日:2025年4月22日
母子健康手帳交付時に「予防接種手帳引換券」をお渡ししています。予防接種は生後6週から始まります。出生届をお出しいただく際に、「予防接種手帳引換券」を健康推進課窓口にお持ちいただき、予防接種手帳(予防接種予診票の綴り)とお引換ください。
接種の際には、「予防接種と子どもの健康」をよく読み、接種の必要性や効果などを理解したうえで接種してください。
清須市の予防接種予診票は清須市外に転出された日(異動日)から使用できません。(異動日とは転入先の市町村で転入日として届ける日であり、届け出を提出する日とは異なります。)新しい住所地にて交換してください。
転入の際の手続き
前住所地の「予防接種予診票」は使用できません。清須市が発行するものとの交換が必要です。
下記に該当する方は健康推進課で交換をお願いします。
手続きが必要な方
・お子さんの定期予防接種がお済でない方
・平成9年度から平成20年度生まれの女子で、HPVワクチンを令和4年度から令和6年度に1回以上接種した未完了の方
持ち物
・母子健康手帳
・前住所地の予防接種予診票をお持ちの方はその予診票
接種方法
指定医療機関で予約し接種を受けてください。
※指定医療機関以外で接種をご希望される場合は事前に申請が必要となります。
下記よりご確認ください。
予防接種一覧
定期予防接種としてロタウイルス、B型肝炎、小児用肺炎球菌、5種混合、4種混合、ヒブ、BCG、MR(麻しん風しん混合)、水痘、日本脳炎、2種混合、ヒトパピローマウイルス(HPV)があります。
接種間隔
予防接種名 | 接種回数 | 標準的な接種年齢(対象年齢) |
---|---|---|
ロタウイルス | 1価:2回接種 | 生後6週から24週に至るまで |
5価:3回接種 | 生後6週から32週に至るまで | |
B型肝炎 | 3回 | 生後2か月から9か月に至るまで(生後から12か月に至るまで) |
小児用肺炎球菌 | 1回から4回 |
生後2か月から7か月に至るまで(生後2か月から60か月に至るまで) |
5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ) |
1期初回 3回 | 生後2か月から7か月に達するまで(生後2か月から90か月に至るまで) |
1期追加 1回 | 初回3回目接種後6か月から18か月までの間隔をおく | |
4種混合 |
1期初回 3回 (20日以上標準的には56日の間隔) |
生後2か月から12か月に達するまで(生後2か月から90か月に至るまで) |
1期追加 1回 | 初回3回目接種後12か月から18か月までの間隔をおく(初回終了後6か月以上の間隔をあける。生後90か月に至るまで) | |
ヒブ | 1回から4回 |
生後2か月から7か月に至るまで(生後2か月から60か月に至るまで) |
BCG(結核) | 1回 | 生後5か月から8か月に達するまで(生後1歳に至るまで) |
麻しん風しん混合(MR) |
1期 1回 | 生後12か月から24か月に至るまで |
2期 1回 | 年長児 平成31年4月2日から令和2年4月1日生 | |
水痘(水ぼうそう) |
1回目 | 生後12か月から生後15か月に達するまで(生後12か月から生後36か月に至るまで) |
2回目 | 1回目接種終了後6か月から12か月までの間隔をおき、生後36か月に至るまで(1回目接種終了後3か月以上の間隔であれば可) | |
日本脳炎 | 1期初回 2回 |
3歳に達した時から4歳に達するまでの期間(生後6か月から90か月に至るまで) |
1期追加 1回 |
4歳に達した時から5歳に達するまでの期間(生後6か月から90か月に至るまで) | |
2期 1回 | 小学4年生 平成27年4月2日から平成28年4月1日生(9歳以上13歳未満) |
|
平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方は母子健康手帳を確認し、不足している場合は健康推進課にご相談ください。定期として1期及び2期の接種が可能です。 |
||
2種混合(ジフテリア・破傷風) | 1回 | 小学6年生 平成25年4月2日から平成26年4月1日生(11歳以上13歳未満) |
ヒトパピローマウイルス(HPV) | 詳細については ヒトパピローマウイルス(HPV)をご覧ください。 | 中学1年生女子 平成24年4月2日から平成25年4月1日(小学6年生から高校1年生相当(16歳)の女子) |
平成9年度から平成20年度生まれの女子で、令和4年度から令和6年度までに1回以上接種した者について、3回接種完了できるよう経過措置を設けられました。実施期間:令和8年3月31日まで |
令和2年10月1日から、接種間隔が変わりました。
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更されました。
・「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません(変更なし)。
・それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができるようになりました。
詳細は下記の厚生労働省ホームページを参照してください。
保護者の同伴について
定期予防接種は原則、保護者の同伴が必要です。諸事情で保護者が同伴できない場合、保護者の同意を予診票の保護者自署欄にて確認できた方については、保護者の同伴なしで接種することが可能(日本脳炎とHPV接種対象者で接種時に13歳以上の方)です。医療機関によって対応が異なりますので、接種する医療機関にご相談ください。
指定医療機関
持ち物
母子健康手帳、予防接種予診票、マイナンバーカード又は健康保険証(年齢・住所が確認できるもの)、子ども医療費受給者証、体温計
お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963