このページの先頭です

後期高齢者医療制度の給付

更新日:2024年4月1日

窓口で支払う一部負担金

現役並み所得のある方 3割
 同一世帯に市町村民税の課税所得が145万円以上である後期高齢者医療制度の被保険者がいる世帯の方
 ただし、現役並所得のある方でも、世帯の後期高齢者医療を受ける方の収入の合計額が以下の基準額に満たない場合には、1割または2割負担となります。
(1)世帯に本人以外の後期高齢者医療の被保険者の方がいる場合 :520万円
(2)世帯に本人以外の後期高齢者医療の被保険者の方がいない場合: 次のいずれかの額
 ア 被保険者本人の収入額  :383万円
 イ 世帯の70歳から74歳の方(後期高齢者医療の被保険者の方を除く。)を含めた収入額:520万円
一定以上の所得のある方 2割
一般の方 1割
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくは、愛知県後期高齢者広域連合のホームページをご覧ください。(外部サイト)

自己負担割合判定チャート画像
自己負担割合判定チャート

*1 後期高齢者医療の被保険者とは、75歳以上の方(64から74歳で一定の障害の状態にあると広域連合から認定を受けた方を含む)
*2 「課税所得」とは、住民税納税通知書の「課税標準」の額(前年の収入から、給与所得控除や公的年金等控除等、所得控除(基礎控除、社会保険料控除等)等を差し引いた後の金額)です。
*3 「年金収入」には、遺族年金や障害年金は含みません。
*4 課税所得145万円以上で、医療費の窓口負担割合が3割の方。
*5 「その他の合計所得金額」とは、事業収入や給与収入等から、必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額のことです。

窓口負担が高額のときは -高額療養費-

高額な診療を受けたとき、医療費にかかる一ヶ月の窓口での支払いは被保険者の負担区分により自己負担限度額が決められています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくは、愛知県後期高齢者広域連合のホームページをご覧ください。(外部サイト)
限度額を超え差額をお返しできる方には広域連合から高額療養費支給申請のお知らせ又は振込みがあります。(数ヶ月かかります。)
高額療養費支給申請のお知らせが届いた方は、下記の書類等をお持ちのうえ、保険年金課(北館1階)で申請をしてください。
高額療養費申請に必要なもの
保険証、認印(朱肉を使用するもの)、預金通帳等(口座番号と口座名義人の確認できるもの)、マイナンバーカード等(個人番号の確認ができるもの)
※すでに振込口座を届出済の方は、申請の必要はありません。

腎臓疾患の方へ

下記の病気の治療は、費用が高額で長期にわたるため、高額療養費の支給に特例が設けられています。

 ・先天性血液凝固因子障害の一部
 ・人工透析が必要な慢性腎不全
 ・血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症

 該当する方には、申請により「特定疾病療養受療証」が交付されますので、この受療証を医療機関等の窓口で提示してください。毎月の自己負担額が1つの医療機関等につき10,000円(75歳になったことにより後期高齢者医療制度に加入された方(毎月1日生まれの方を除く。)の加入月は5,000円)に軽減されます。

交通事故にあったとき 

 交通事故など第三者の行為によってけがや病気をした場合でも、届け出により後期高齢者医療を受けることができます。この場合、後期高齢者医療が医療費を立て替え、あとで加害者に費用を請求することになります。
 ただし、加害者から治療費を受け取ったり示談を済ませたりすると後期高齢者医療が使えなくなることがありますので、示談の前に必ずご相談ください。

お問い合わせ

市民環境部 保険年金課

清須市役所北館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID125132447