このページの先頭です

高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施

更新日:2024年5月30日

高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業について

 令和2年4月に「高齢者の医療の確保に関する法律」が改正され、「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」という新たな事業が開始しました。
これは、後期高齢者医療の保険者である愛知県後期高齢者医療広域連合と市町村が協力して、後期高齢者の健康づくりやフレイル予防に努める新たな取り組みです。
 清須市では、令和6年4月より保険年金課を主担当課とし、健康推進課、高齢福祉課が連携し、愛知県後期高齢者医療広域連合や地域の関係機関等と協力して実施しています。

事業概要

 健診や医療、介護に関するデータ等を分析し、地域の健康課題を把握し、高齢者に対する個別的支援(ハイリスクアプローチ)と通いの場への積極的な関与等(ポピュレーションアプローチ)を行います。

三課連携

高齢者に対する個別的支援(ハイリスクアプローチ)

 後期高齢者医療健診の結果から、低栄養状態の疑いがある方や、フレイルのリスクの高い方を抽出し案内通知を郵送します。その後、管理栄養士と保健師が家庭訪問や電話指導を行い、個人の食生活の課題や問題点を把握し改善に向けた支援を行います。
 令和6年度については、令和5年度後期高齢者健診の受診者の中から、特に体重減少が顕著に見られ、低栄養傾向にある方を抽出し個別的支援を行います。

個別的支援の例


通いの場等への積極的な関与等(ポピュレーションアプローチ)

 管理栄養士、保健師等の医療専門職が、地域の運動教室やサロンなどの通いの場に出向き、フレイル予防・生活習慣病予防等に関する講話、健康教育を行います。                

教室1       教室2

 ストレッチなど体を動かすことを中心とした「やろまいか教室」、椅子に座ってできる体操などの運動を中心とした「いこまいか教室」タブレットを使い、会話を楽しみながら脳のトレーニングに取り組む「チャレンジ教室」など、清須市にはさまざまな学びの場、活動・交流の場があります。

 これらの教室の一部で、市の管理栄養士や保健師等がお話して、参加者のみなさまへ低栄養やフレイルの予防を啓発しています。教室の開催日などは、「介護予防・日常生活支援総合事業」からご確認いただけます。

 また市では、講話を希望するサロンや地域の通いの場を募集しています。講話は10分から可能です。ご希望の団体様は清須市健康福祉部高齢福祉課までお問合せください。


フレイルを予防しましょう

 フレイルとは高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した、健康な状態と要介護の中間にある、虚弱な状態をいいます。
早期の対策や生活習慣の見直しを行うことで、フレイルを予防することができたり、元の健康な状態に回復することもできます。

フレイルの概念図
フレイルは早期発見、早期対策により健康な状態に戻ることもできます。

フレイル予防3つの柱

フレイルを予防するうえで欠かせないのが、「栄養・口腔」「身体活動」「社会参加」の3つの柱です。
この3つは相互に影響しあい、どれかひとつが不足すると他の2つもバランスを崩してしまうので、一緒に改善するのが理想です。

フレイルを予防する3本柱
フレイルを予防するためには3つの要素が必要不可欠です。

<栄養・口腔>
 年齢を重ねると小食になりがちですが、低栄養に注意しましょう。たんぱく質が不足しないように注意しながら、バランスよく3食食べてエネルギーを確保しましょう。日ごろから歯と口の健康にも気を配り、お口の体操をするなど、しっかりと噛んでの見込める状態にしておくことが大事です。歯科医への定期的な受診も大切です。清須市が取り組んでいる、満75歳・80歳 節目年齢歯科健診もご活用ください。
<身体活動>
 フレイルのきっかけになりやすいサルコペニア(筋肉や筋力の衰え)を防ぐためにも、歩いたり筋トレしたりするなど適度な運動を続けましょう。
<社会参加>
 積極的に外に出て「人と人とのつながり」をつくることは、脳の刺激になるだけでなく、意欲の向上にもつながります。趣味の活動、ボランティアなど自分が楽しめるものに取り組んでみましょう。

毎年受けよう、健康診査・がん検診

 毎日の生活習慣を気を付けることに加えて、定期的に健診を受けることで早期に不調に気づき、フレイルを予防することができます。
 健診の日程や詳しい内容については、大人の健診(検診)をご確認ください。

お問い合わせ

市民環境部 保険年金課

清須市役所北館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID281308891