本会議と委員会
更新日:2022年5月9日
本会議
本会議は全議員により構成され議案等を審議し、議会の最終意思決定や、市政全般についての質問(一般質問)する会議です。原則として議員定数の半数以上の議員の出席が必要です。
委員会
委員会は議会の審議事項が複雑多岐化し、本会議では十分に審議、かつ能率的に調査・審査を行うことが困難になって行く傾向に対応し、本会議の下審査組織として議案、請願、陳情等を専門的立場から詳細かつ能率的に調査・審査を行い、委員会としての可否を決定し、その結果を本会議に報告する制度です。
常任委員会
本市には清須市議会委員会条例により、3つの常任委員会(総務委員会・福祉委員会・建設文教委員会)が設置されています。それぞれの所管に属する事項について調査・審査を行います。
常任委員会名 | 主な所管事項 |
---|---|
総務委員会 (7名) |
(1)広報の編集発行に関すること |
福祉委員会 (7名) |
(1)戸籍住民に関すること (2)国民健康保険・後期高齢者医療・国民年金に関すること (3)廃棄物・環境保全に関すること (4)農政・商工観光に関すること (5)社会福祉・障害者福祉・生活保護に関すること (6)介護保険・高齢者福祉に関すること (7)児童福祉に関すること (8)子育て支援・保育に関すること (9)成人保健・母子保健・介護予防に関すること |
建設文教委員会 (7名) |
(1)土木事業に関すること |
特別委員会
特別委員会は特定の調査・審査するために設置し、調査・審査が終了すると解散します。市議会には、現在、4つの特別委員会が設置されています。
特別委員会名 | 主な調査・審査事項 |
---|---|
議会改革推進等調査特別委員会(8名) | 議会活性化等の審議をすることを目的とする。 |
議会広報特別委員会(6名) | 「清須市議会だより」を発行することを目的とする。 |
特定構造物改築対策特別委員会(8名) | (1)庄内川の特定構造物改築事業に関すること (2)周辺の地域整備計画に関すること |
駅周辺開発推進対策特別委員会(8名) | (1)JR枇杷島駅周辺の開発に関すること (2)名鉄新清洲駅周辺の開発に関すること (3)名鉄須ケ口駅周辺の開発に関すること (4)関係団体などの協議会の運営に関すること |
議会運営委員会
議会運営委員会は円滑な議会運営を行うために運営上の諸問題についての協議、議会の会議規則・委員会条例等に関する事項、議長の諮問事項に関する調査を行い、議案・陳情などを審査する。また、議員間の連絡調整を図ることを目的に設置されています。
お問い合わせ
議会事務局 議事調査課
清須市役所南館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963