清須ファミリー・サポート・センターとは
更新日:2022年6月1日
清須ファミリー・サポートとは
子育てをしながら安心して働くことができるように、また急な用事で一時的に子どもを預かって欲しい方のために、子育ての手助けが必要な人(依頼会員)と子育てを手助けできる人(提供会員)、また両方を兼ねる人(両会員)が会員となって育児について助け合う会員組織です。
また、会員同士の交流を深めるため、イベント等も開催しています。
援助活動の内容
- 保育園、幼稚園、習い事などへの送迎
- 上の子どもの学校、保育園、幼稚園行事時の下の子どもの預かり
- 通院、冠婚葬祭時などの子どもの預かり、
- 資格取得、講演会、習い事や美容院などのリフレッシュ時の子どもの預かり
- その他依頼会員の希望の援助(要相談)
- 産前・産後ヘルパー派遣事業については
こちらをご覧ください。
- 病児・病後児保育については
こちらをご覧ください。
※宿泊を伴うもの、家事、病児の預かり等の援助はできません。
※センターの活動は有償ボランティアによる相互援助活動です。協力できる提供会員が見つからないなど、調整が困難な場合は、援助をお断りすることがあります。
会員の条件
依頼会員
清須市に在住、在勤または通学し、0歳から小学校6年生までの児童を扶養している人
提供会員
清須市に在住し、子どもが好きで、預かったり送迎ができる20歳以上の人(有償ボランティア)
両会員
依頼会員、提供会員を兼ねる人
報酬額
区分 | 金額 |
---|---|
月曜日から金曜日までの午前7時から午後7時まで |
30分あたり 350円 |
土曜日、日曜日、祝日、および年末年始(12月29 |
30分あたり 400円 |
※キャンセル料:前日までの取り消し…無料 当日取り消し…300円 キャンセルの連絡がない時…全額
※交通費、食事、おやつなどは別途実費払いとなります。
活動の流れ
1.依頼会員は、センターのアドバイザーに電話します。
↓
2.アドバイザーは提供会員で援助を行ってくれる人を調整します。
↓
3.アドバイザーは、協力してくれる提供会員を依頼会員に連絡します。
↓
4.依頼会員と提供会員は、子どもを同席の上、事前打合わせを行います。
↓
5.援助活動の実施
↓
6.提供会員は活動終了後、相互援助活動報告書に記入し、依頼会員の確認印をもらいます。
↓
7.依頼会員は規定の報酬を提供会員に支払います。
↓
8.提供会員は相互援助活動報告書をセンターに提出します。
ファミリー・サポート・センターを利用するためには会員登録が必要です。(無料)
会員登録の際に30分程度説明をさせていただきます。お電話にて予約していただいたあと、センターまでお越しください。
持ち物:保護者の写真2枚(3センチ×2.5センチ スナップ写真可。写真がない場合はセンターで撮ることもできます。)
電話番号:052-409-0755
ファミリー・サポート・センターを退会するには
センターに連絡した後に、退会届を記入し、会員証を同封して郵送していただくか、センターへ直接お持ちください。
ファミサポ通信
ファミリー・サポート・センターの活動内容や、実際に援助活動をした提供会員の報告書等を記載しております。
地域の保育サポートグループの紹介
当市には清須ファミリーサポートセンターと同じく、地域において保育を受けたい人と行いたい人が会員となって、保育について助け合うグループなどが2つありますので、紹介いたします。
子育て新川サポートステーション タイム
(PDF:209KB)
提供会員・両会員を募集しています。
*資格・経験・性別は問いません。
*養成講座の受講が必要です。
お問い合わせ・申し込み先
清須ファミリー・サポート・センター
〒452-8569 清須市須ケ口1238番地
清須市役所北館2階 健康福祉部児童保育課内
電話: 052-409-0755(直通)
受付時間:平日午前8時30分から午後5時まで(会員登録は午後4時半までにご来庁ください。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
健康福祉部 児童保育課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963