令和7年4月の活動記録
更新日:2025年4月16日
令和7年4月の活動記録
4月15日(火曜日) 市ごみ減量化等推進委員会総会
挨拶を述べる永田市長
本日、午後2時からは、市役所で「ごみ減量化等推進委員会総会」が開催されました。
永田市長は、「皆さんにはごみ減量化の推進策、啓発事業の企画立案を含め、不法投棄の防止に向けてのご意見やアイディアをお寄せいただいております。引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます」と挨拶を述べました。
4月15日(火曜日) 市更生保護女性会総会
挨拶を述べる永田市長
本日、午前10時からは、春日公民館で「市更生保護女性会総会」が開催されました。
永田市長は、「更生保護女性会の皆さんには、地域の方々と密接に関わることで、犯罪・非行の予防啓発などにご尽力いただいております。困難な社会情勢が続く中で、犯罪や非行のない明るい社会を実現するためには、皆さんの取り組みが大変重要となります」と挨拶を述べました。
4月13日(日曜日) 市制20周年事業オープニングイベント
挨拶を述べる永田市長
本日、午前10時からは、「市制20周年事業オープニングイベント」が開催されました。
令和7年度に順次開催する、市制20周年事業の幕開けとなるイベントです。
永田市長は、「20周年を一つの契機として、これまで市に携わっていただいた皆さんに感謝するとともに、これからの市の発展に期待していただけるような、様々な周年事業を展開してまいります。本日は存分に楽しんでいってください」と挨拶を述べました。
4月13日(日曜日) 市体育協会総合開会式
挨拶を述べる永田市長
本日、午前8時45分からは、清洲市民センターで「市体育協会総合開会式」が開催されました。
永田市長は、「皆さんの活動を通して、健康増進を図り、人と人とのつながりを深め、こころもからだも元気にしていっていただければと思います」と挨拶を述べました。
4月12日(土曜日) 市女性の会総会
挨拶を述べる永田市長
本日、午後1時からは、清洲市民センターで「市女性の会総会」が開催されました。
永田市長は、「女性の会の皆さんには日頃から、女性の文化教養を高めるための事業や社会福祉に貢献する事業、社会奉仕活動などに取り組み、市の発展に多大な貢献をいただいており、誠にありがとうございます」と挨拶を述べました。
4月12日(土曜日) 市文化協会総会
挨拶を述べる永田市長
本日、午前10時からは、清洲市民センターで「市文化協会総会」が開催されました。
永田市長は、「市といたしましても、市民一人ひとりが生きがいをもって自分らしく楽しく暮らし、清須に住んでよかったと感じられるように皆さんの余暇活動のお手伝いをしていく所存です」と挨拶を述べました。
4月9日(水曜日) 春日中学校入学式
祝辞を述べる永田市長
本日は、午前9時30分から、「春日中学校入学式」が開催されました。
永田市長は、「大きな期待と強い決意とともに、時に不安な気持ちもあるかもしれませんが、一日も早く春日中学校での生活に慣れ、新しい友達との輪を広げ、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています」と祝辞を述べました。
4月8日(火曜日) 清洲小学校入学式
祝辞を述べる永田市長
本日、午前9時30分からは、「清洲小学校入学式」が開催されました。
永田市長は、「新入生のみなさん、たくさん勉強や運動をしたり、遊んだりしましょう。そして、新しいお友達をたくさんつくり、仲良く楽しく元気いっぱい頑張っていきましょう」と祝辞を述べました。
4月5日(土曜日) 「まちのたね」出展記念セレモニー
セレモニーの様子
本日、午前11時30分からは、名古屋市中区栄「森の地下街」にあるUR都市機構の情報交流施設「まちのたね」への出展記念セレモニーが開催されました。
清須市は、3月31日から4月6日の期間、「まちのたね」で、ふるさと納税返礼品を中心とした地域特産品の紹介や、市制20周年のPRなど、市の魅力発信のためのイベントブースを出展しました。
4月5日(土曜日) 市レクリエーション協会総会
挨拶を述べる永田市長
本日、午前9時45分からは、にしびさわやかプラザで「市レクリエーション協会総会」が開催されました。
永田市長は、「レクリエーション活動を継続的に行うことは、ストレスの解消や健康づくりなどに大変有意義であると考えています。活動を通して、地域社会の絆をより深めていただければと思います」と挨拶を述べました。
4月1日(火曜日) 清洲小・中卒業生及び清洲美術部作品展
作品を鑑賞する永田市長
本日は、午後1時から、はるひ美術館で「清洲小・中卒業生及び清洲美術部作品展」を鑑賞しました。
作品展は本日を初日とし、6日まで開催されました。
お問い合わせ
企画部 人事秘書課
清須市役所北館3階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963