このページの先頭です

小中学校就学援助制度(新入学用品費の入学前支給)

更新日:2025年10月1日

新入学用品費の入学前支給について

 清須市教育委員会では、経済的な理由等によって就学困難な児童生徒の保護者に対し、学用品費や給食費等の一部を援助する制度(就学援助制度)を設けています。
 令和8年4月に小学校中学校に入学されるお子さまがいるご家庭で、支給条件を満たす保護者の方に、就学援助費のうち「新入学用品費」を入学前に支給します。
  ※ 現在は申請受付期間ではありません。

【対象となる方】

清須市立小中学校に在籍する児童生徒、または清須市内在住の愛知県立中学校及び国立小中学校に在籍する児童生徒の保護者で、次の申請理由のいずれかの要件に該当する世帯が対象です。 該当する方は、申請時に以下の書類が必要となります。
申請理由 申請に必要な証明書類
(1)生活保護を停止または廃止になった方 生活保護停止決定通知書または生活保護廃止決定通知書のコピー
(2)児童扶養手当を受給している方 特になし 
(3)市民税が非課税の方 特になし
(4)市民税、固定資産税または個人事業税が減免された方 減免決定通知書のコピー 
(5)国民年金の掛金(保険料)の全額免除を受けている方

国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知または国民年金保険料免除理由該当通知書のいずれかのコピー 

(6)国民健康保険税の減免を受けている方 国民健康保険税減免決定通知書のコピー 
(7)経済的にお困りで、同一生計の者全員の所得が基準以下の場合

特になし 

(8)生活福祉資金貸付補助金による貸付け 生活福祉資金貸付決定通知書のコピー

※ 就学援助での「世帯」とは、世帯分離の有無を問わず同じ住所に住んでいる方すべてをいいます。また、同居、別居に関わらず、生計を共にしている方は同一世帯とみなします。
※(3)から(8)に該当する方は、世帯員全員の状況を証明することが必要です。
※ 令和7年1月2日以降に清須市外から転入された方や世帯員のうち清須市外に在住している方は、「令和7年度課税証明書(非課税証明書)」が必要です。令和7年1月1日時点で住民票がある市町村の役所(役場)で取得し、提出してください。

【支給額・支給時期】

 ◆ 支給額  新小学1年生 57,060円、新中学1年生 63,000円
 ◆ 支給時期 令和8年2月下旬予定(申請書に記載の口座へ振り込み)

【申請期間】

令和7年12月1日(月曜日)から令和8年1月13日(火曜日)【期限厳守】
 ※申請期間を過ぎてからの申請はできませんのでご注意ください。

【申請に必要なもの】

1 就学援助認定申請書【世帯で1枚】
  ※ ホームページ及び窓口での配布は、12月1日から1月13日まで実施します。
2 申請者(保護者)の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど顔写真付きのもの)
 (郵送で申請する場合は、身分証のコピーを同封してください。窓口で申請する場合は提示のみ。)
3 申請書に記載した保護者名義の通帳またはキャッシュカードのコピー
 (金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人が記載されているもの)
4 申請理由に応じた証明書類
 ※必要書類が不足している場合や住民税(市民税)が未申告の場合は審査ができません。
  住民税(市民税)が未申告の方は、申告手続きをしてください。

【申請方法・提出先】

申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて以下の方法で提出してください。
1 清須市役所学校教育課(南館1階)窓口へ直接提出
  ※ 土日、祝日、年末年始を除く
  ※ 各小中学校及び各市民サービスセンターでは申請できません。

2 郵送による提出
 下記郵送先へ申請書及び必要書類を同封し、提出して下さい。
 「〒452-8569 清須市須ケ口1238番地 清須市役所 学校教育課 宛」
  ※ 申請期間最終日当日の消印まで有効

【審査結果の通知】

教育委員会で就学援助受給資格を審査します。審査結果を、令和8年2月中旬に以下のとおり通知します。
 ◆ 新小学1年生 申請書に記載の住所に郵送します。
 ◆ 新中学1年生 原則として現在通学中の小学校から受け取ります。

【注意事項】

1 今回の新入学用品費の支給を受けた場合でも、令和8年度の就学援助制度を希望される方は、入学後に別途申請が必要です。
2 入学前の申請期間内に申請されない場合で、入学後に就学援助費の申請・認定された場合は、令和8年7月頃に、同額の新入学用品費が支給されます。
3 今回の新入学用品費の入学前支給の審査で用いる基準は、令和6年分の所得になりますが、「令和8年度就学援助制度」では、新しい年度基準となるため、審査結果が今回の新入学用品費支給の結果と異なることがあります。
4 生活保護受給中の方は、同様の費用が保護費から支給されますので対象外となります。
5 令和8年度に市外へ転出された場合、返金は求めませんが、清須市で新入学用品費を支給した旨を転出先の自治体に通知します。

【申請書ダウンロード】

令和7年12月1日以降にダウンロード可能となります。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 学校教育課

清須市役所南館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)

電話番号:052-400-2911(代表)

ファクシミリ:052-400-2963

このページの作成担当にメールを送る

この情報は皆さまのお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

1. このページの情報は役に立ちましたか?
2. このページの情報は見つけやすかったですか?
3. このページはどのようにしてたどり着きましたか?
ページID633188869

補助・援助制度