出産・子育て応援給付金
更新日:2023年1月31日
出産・子育てに関する経済的な負担を軽減するために、妊娠届出後及び出産後に給付金を支給します。支給については、妊婦の方及びお子さんを養育する方の面接やアンケートの回答が必須となります。
出産応援給付金
対象者
次の(1)から(3)に該当する方で、妊娠届を提出し、面接を受けた妊婦(流産・死産を経験された方も給付の対象となります。)
(1)事業開始日(令和5年1月4日)以降に妊娠の届出をした妊婦
(2)令和4年4月1日以降、事業開始日(令和5年1月4日)より以前に出生した子の母
(3)令和4年4月1日以降、事業開始日(令和5年1月4日)より以前に妊娠の届出をした妊婦
※令和4年12月31日までに妊娠の届出がお済みの方へは遡及適用分として個別通知をしました。
給付額
5万円
申請方法
妊娠届出時、母子健康手帳を交付の際に、保健師または助産師が妊婦と面接を行い、給付金の申請を受付します。妊娠届出の手続きの際は健康推進課の窓口に下記のものをお持ちください。
・妊娠届出書
・身分確認ができるもの(マイナンバー、運転免許証等)
・給付金受取口座が分かるものの通帳(金融機関名・支店名・種別・口座番号・口座名義が確認できるもの)
※口座名義人は申請者と同一で妊婦に限ります。ただし妊婦本人が口座を所有しない場合は委任状があれば代理人の口座でも可能です。
支給時期
申請受付後、約1か月程度で口座に振り込みます。
子育て応援給付金
対象者
令和4年4月1日以降に出生したお子さんを養育し、原則として面接を受けた方
給付額
お子さん1人につき5万円
申請方法
(1)出生の手続きをしていただいた方に、後日、助産師または保健師からご連絡させていただきます。その際、家庭訪問または面接の日程についてご案内させていただきます。
(2)家庭訪問または面接の際、申請書をお渡しいたします。後日郵送等で提出ください。
面接後、郵送していただく場合は下記の書類の添付が必要です。
・給付金受取口座の通帳の写し(金融機関名・支店名・種別・口座番号・口座名義が確認できるもの)
・申請者の本人確認ができるものの写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
※口座名義人は申請者と同一で、原則、面接を受けた方に限ります。ただし、当該人物以外の口座を希望される場合は委任状が必要となります。
支給時期
申請受付後、約1か月程度で口座に振り込みます。
令和4年12月31日までに妊娠届出がお済みのかたへ(遡及適用分)
申請時点で清須市に住民票があり、以下に該当される方は遡及適用分として給付の対象となります。
また、対象の方には令和5年1月下旬以降順次、市から申請書類等を郵送しましたので、令和5年3月3日(必着)までに必要書類を返信用封筒で返送してください。
対象者 | 給付額 | 必要書類 |
---|---|---|
令和4年4月1日から12月31日に出生した子を養育する方 | 10万円(出産・子育て応援給付金を一括支給。双子の場合は子ども1人につき5万円を加算) | 1)出産応援給付金申請書 |
令和5年1月1日以降に出産された方または出産予定日が1月31日までの妊婦の方 |
||
令和5年2月1日以降に出産予定の妊婦の方 | 5万円(出産応援給付金) | 1)出産応援給付金申請書 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963