妊婦・子どもインフルエンザ予防接種費の助成に関するお知らせ
更新日:2025年9月16日
インフルエンザ予防接種は、まん延や重症化を防ぐ効果があるといわれています。
以下の方には、費用助成がありますので、ぜひご利用ください。
ワクチンの入荷状況等により、医療機関での実施期間が異なる場合があります。直接医療機関へ相談し、ご予約ください。
混雑が見込まれますので、予約については、かかりつけ医へご相談ください。
妊婦・子どもインフルエンザ予防接種費の助成
対象者
接種当日、清須市に住民登録のある以下の希望者
(1)生後6か月から13歳未満
(2)13歳から18歳、母子健康手帳の交付を受けている妊婦
※18歳とは、平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの方
助成対象の接種期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)
助成回数・費用
回数:接種当日、生後6か月から13歳未満の方は、当該年度において2回まで。
接種当日、13歳以上の方は、当該年度において1回まで。
費用:接種1回あたり上限1,000円。
※1回目の接種時に12歳で、2回目の接種時に13歳になっていた場合、12歳として考えて2回目の接種を行って差し支えありません。
※経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液)を選択した場合は、接種回数・助成回数は共に1回です。(対象は、2歳から19歳未満で妊婦でない者に限ります。)
市指定医療機関で接種する場合
助成の流れ
1.医療機関に接種の予約をします。
2.接種前に「妊婦・子どもインフルエンザ予防接種費助成金交付申請書兼代理受領に関する委任状」、予診票を記入し、医療機関に提出します。
予診票は医療機関で用意されているものをご使用ください。
「妊婦・子どもインフルエンザ予防接種費助成金交付申請書兼代理受領に関する委任状」は医療機関、健康推進課窓口にあります。
また、下記よりダウンロードすることもできます。
妊婦・子どもインフルエンザ予防接種費助成金交付申請書兼代理受領に関する委任状
(PDF:114KB)
3.医師より予防接種の説明を受け、同意の場合は予診票に署名後、接種を受けます。
4.医療機関から1回あたり上限1,000円を差し引いた費用が請求されますので、お支払いください。
持ち物
母子健康手帳・子ども医療費受給者証・資格確認書等
市指定医療機関
市指定医療機関については下記にてご確認いただくか、もしくは健康推進課までお問合せください。
市指定医療機関以外で接種する場合
市指定医療機関以外で接種する場合、償還払いにより助成します。
償還払いの申請方法
医療機関が請求する予防接種費用を、窓口でお支払いください。
接種後、以下を持参し、健康推進課窓口で手続きを行ってください。
※被接種者以外の方が窓口の申請に来所される場合、委任状が必要となります。(委任状は窓口配付もしくは下記にてダウンロードできます。)
妊婦・子どもインフルエンザ予防接種費助成金交付申請書兼請求書(償還払用)
(PDF:142KB)
持ち物
・申請者の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・被接種者の氏名・住所・生年月日がわかるもの(資格確認書、子ども医療費受給者証など)
・インフルエンザ予防接種領収書(原本)
※被接種者氏名・接種年月日・予防接種名・接種費用額・医療機関名の記載があるものに限ります。
・申請者名義の振込先が確認できるもの(金融機関名・支店名・種別・口座番号・口座名義人が確認できる預貯金通帳やキャッシュカード)
・母子健康手帳
・印鑑(申請者による自署の場合、省略することができます。)
申請窓口
健康推進課
[月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分]
申請締切日
令和8年3月31日(火曜日)
健康被害に対する救済措置について
妊婦・子どもインフルエンザ予防接種(季節性インフルエンザワクチン)は、予防接種法に基づかない任意の予防接種です。万一、インフルエンザワクチン接種による健康被害が発生した場合は、予防接種法の被害救済対象になりませんが、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく、副作用救済給付の対象になります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963