主な文化財
更新日:2025年1月27日
市内には、数多くの史跡や文化財があります。市内の文化財や文化財に関する資料、書籍などは生涯学習課文化振興係で取り扱っています。
主な文化財([]内は所有者)
国指定
愛知県朝日遺跡出土品[愛知県]【重要文化財】
貝殻山貝塚[愛知県]【史跡】
あいち朝日遺跡ミュージアム(外部サイト)をご覧ください。
県指定
木造観音菩薩立像[総見院]【彫刻】
唐絹織紫衣[総見院]【工芸】
検見塚[清須市]【史跡】
市指定
有形民俗文化財
王義之車[橋詰町町内会] 、頼朝車[問屋町町内会]、 泰亨車[東六軒町町内会]、紅塵車[西六軒町町内会]、頼光車[杁西町町内会]、試楽車[朝日天王社]
有形文化財
問屋制札[清須市]、美濃路道標[清須市]、二松学校校名額[清須市]、小場塚弁財天縁起版木[小場塚氏子]、三尊釈迦如来像[渡河山西方寺]、光明本尊像 [渡河山西方寺]、髪繍阿弥陀如来像[亀岳山宝国寺]、枇杷島小橋橋柱[清須市]、問屋記念館(旧山田九左衛門家住宅)[清須市]、年中行事弐冊目[問屋町町内会]、尾張藩拝領太鼓[問屋町町内会]、小川伝七家文書[清須市]、枇杷島市場開設命令書[個人所蔵]、枇杷島市場規定[清須市]、渡辺家文書[清須市]、水野千之右衛門の陳情書[個人所蔵]、近藤家文書[清須市]、夏渓水禽図[個人所蔵]、朴樹小禽図[個人所蔵]、五条川右岸収穫図[個人所蔵]、僧形合掌像[個人所蔵]
天然記念物
「清洲城下町遺跡出土箍締 (たがじ) めこけら経 」が市指定文化財になりました(平成30年9月21日指定)
清洲城下町遺跡出土 箍締めこけら経
新たに1件の文化財を清須市指定文化財に指定しました。
名 称 清洲城下町遺跡出土箍締(たがじ)めこけら経
種 別 有形文化財・考古資料
所有者 清須市
内 容 「こけら」とは極めて薄い紙のような板のことで、「こけら」に仏教の経典を書写したものを「こけら経」といいます。本資料は平成20年度に清洲小学校体育館建設に伴う発掘調査で出土したもので、浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)と六字名号(南無阿弥陀仏)が書写されたこけら経を束にして箍締めされています。また束の外面には偈頌文(げじゅぶん※)とともに永享11(1439)年の年号が墨書されています。このような特徴をもつ出土こけら経としては最古のものとして高く評価される非常に貴重な資料です。※偈頌文とは経・論などの中に、韻文の形で、仏徳を賛嘆し教理を述べたもの。また、それに準じて、仏教の真理を詩の形で 述べたもの。偈は梵語のgathaを音訳したもので、頌は意訳したもの。
埋蔵文化財
埋蔵文化財の取扱いについて
清須市内には、住居跡や墓など私たちの先祖が残した生活の痕跡である遺跡が数多く存在しています。このような場所を文化財保護法では、「周知の埋蔵文化財包蔵地」と呼んで保護しています。埋蔵文化財包蔵地内で土木・建設工事等の開発行為を行う場合は手続きが必要です。清須市では、清洲城下町遺跡、朝日遺跡、迴間遺跡などで市内の30パーセント(特に清洲地区)が包蔵地に該当しています。
(1)教育委員会への事前照会
土木・建築工事などを計画されている方は、計画予定地が、周知の埋蔵文化財包蔵地にかかるかどうかを生涯学習課文化振興係へ照会して下さい。
(2)埋蔵文化財発掘の届出
計画予定地が遺跡等の範囲に該当する場合は、文化財保護法93条第1項の規定により「埋蔵文化財発掘の届出」を発掘の60日前までに教育委員会生涯学習課(清須市役所南館1階)へ提出してください。その際、現地案内図・建物配置図・基礎伏図・基礎断面・計画構造物の立面図・浄化槽等の図面を添付して下さい。
また、開発の内容、開発予定地の状況等によって発掘調査等が必要になる場合があります。
詳細は清須市教育委員会生涯学習課文化振興係までお問い合わせ下さい
埋蔵文化財発掘の届出の様式
令和2年4月1日より愛知県の文化財保護行政等の知事部局への移管に伴い、届出の様式が一部変更となりました。今後は新たな様式をご利用下さい。
届出提出の際は、添付図面を添えて2部提出をお願いします。
遺跡範囲の変更について
発掘調査・試掘調査等で蓄積した情報をもとに遺跡分布地図の遺跡範囲等の見直しを行っています。最近の変更をお知らせします。
朝日遺跡 遺跡推定範囲の拡大(変更日:平成29年7月10日)
埋蔵文化財の範囲は、マップあいちで確認できます。(愛知県文化財マップ(埋蔵文化財・記念物)を選択してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習課
清須市役所南館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963