医療・年金のよくある質問と答え(Q&A)
更新日:2014年2月1日
後期高齢者医療制度
いつから後期高齢者医療に、また保険証はいつくるの?
75歳の誕生日になると、それまで加入していた健康保険から「後期高齢者医療制度」に移行します。75歳の誕生日までに「後期高齢者医療被保険者証」をお送りします。
保険料の連絡はいつくるの?
保険料は原則として毎年1回本算定を行い、7月中旬に通知書をお送りします。年度途中(本算定以降)で後期高齢者医療に加入された方には、加入された月の翌々月以降に保険料の通知書をお送りします。また、国民健康保険などで口座振替をされていた方は、新たに口座振替の手続きが必要となりますのでご注意ください。
3割負担が1割負担になる場合とは?
《収入による特例(基準収入額適用申請)》
3割負担となる方のうち、同じ世帯内の後期高齢者医療制度 に加入する被保険者の方の収入の合計額が1名の場合は383万円未満、複数名の場合 は520万円未満に該当する場合は、申請により1割負担となります。 申請が必要な方には、事前にお知らせしています。
保養施設が利用できるの?
毎年4月1日から翌年3月31日までに、被保険者の皆さんが健康の保持・増進を目的に、愛知県後期高齢者医療制度広域連合の協定保養所で宿泊した場合、1泊につき1,000円(全保養所合わせて4泊まで)を助成します。
また、協定保養所へ「愛知県後期高齢者医療制度被保険者」であることを伝えて、直接申し込んでください。宿泊当日、保養所の窓口で「保険証」を提示し「利用カード」の交付(押印)を受けてください。精算時に利用料金に対し、1,000円を助成します。
父(母)が亡くなったのですが、どのような手続きをすれば、いいですか?
被保険者の方が、お亡くなりになったときには、申請をしていただくことにより葬儀をおこなった方に葬祭費として5万円をお支払いします。
保険証を無くしたのですが、どうしたらいいですか?
本人確認書類をお持ちの上、保険年金課へ届出してください。即日発行できます。
国民年金関係
国民年金に加入(1号)しましたが、年金の支払いはいつから?
年金の被保険者期間は月を単位として計算し、被保険者の資格を取得した月から、喪失した前月までの月数で計算します。また、資格を取得した日が月の初日であっても末日であっても1ヶ月として算入され、種別(1号・2号・3号)の変更があった月は変更後の種別の月とみなされます。
20歳になったときの国民年金の手続きは?
20歳になると、国民年金の加入届が必要です。(厚生年金・共済組合加入者及び、それらの被扶養配偶者は除く)
20歳の誕生月の前月末以降に「国民年金のご案内(加入届)」が年金事務所から送付されます。誕生月(1日生まれは前月)中に加入届を提出してください。
国民年金の納付方法はどのようにすればよいか?
加入手続き後、1か月から2か月で日本年金機構から郵送で納付書が送付されます。支払いは、銀行・コンビニエンスストアで納付できます。口座振替をご希望の場合は依頼書の提出が必要です。
国民年金保険料の支払いが困難なときは?
所得が少ないなど、保険料を納めることが困難な場合には申請することで、保険料の納付が免除または納付猶予される制度があります。
福祉医療制度(子ども・障害・精神・母子・後期高齢者福祉医療)
福祉医療費助成で、県外で受診した場合の手続きは?
県外にて受診された場合は、次のものを持参の上、保険年金課へ申請してください。健康保険証、医療受給者証、医療機関領収書(保険点数と支払った金額のわかるもの)、印鑑、振込先の判るもの(例:預金通帳)、高額療養費に該当する場合は健康保険組合等からの支給決定通知書
福祉医療費助成は、病院にかかった費用を全額負担してもらえるのですか?
保険適用後の自己負担分だけです。健康保険の適用外である差額ベッド代、食事代や初診時特定療養費などについては対象外となります。
福祉医療費助成制度を受けている場合に各種変更があった場合の手続きは?
健康保険証に変更があったとき・・・福祉医療費受給者証・健康保険証
住所・氏名に変更があったとき・・・福祉医療費受給者証・健康保険証
他の市町村に転出するとき・・・福祉医療費受給者証
対象者が亡くなったとき・・・福祉医療費受給者証
上記のものをお持ちの上、保険年金課へ届出してください。
お問い合わせ
市民環境部 保険年金課
清須市役所北館1階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963
