住民主体の避難に転換平成30年7月豪雨や令和元年東日本台風(台風第19号)など、最近の想定を超える多くの災害を踏まえ、これまでの庄内川や新川や五条川があふれるような洪水に加え、想定し得る最大規模の洪水の想定が公表されました。発生頻度は極めて低いが、理論上起こり得る最大の大雨これまでの観測記録から、発生頻度が約30~200年に一度の大雨計画規模:堤防等の施設整備の目標となる降雨想定最大規模:過去に観測された最大の降雨量に基づき想定される最大規模の降雨約1,000年に一度の大雨0101本市は、東海豪雨による大きな被害をうけました。あれから令和2年で20年の節目となります。これまで、東海豪雨を教訓として、ハード対策やソフト対策を実施してきました。しかし、平成30年7月豪雨、令和元年東日本台風(台風第19号)による大雨などに象徴されるように、雨の降り方は激甚化しています。我々の想定や対策を超えるような豪雨がいつ発生するか分かりません。市民の皆様には、このガイドブックをお読みいただき、日頃から洪水災害に対する備えをしていただきますとともに、万一の際は、あわてずに落ち着いて避難するために、家庭や地域、職場等でご活用いただきますようお願いいたします。清須市長 永田純夫災害発生のおそれが高まった場合には、市は積極的に様々な情報を発表します。また、日頃からこのガイドブックの内容を周知するなど全力で災害から命を守るために支援します。しかし、その情報を活用したり、情報をもとに避難などの行動を決断したりできるのはあなたの判断だけです。「自分の命は自分で守る」という原点に立ち返り、自分のこととして、いざという時の命を守る行動を確認しておきましょう。東京大学大学院情報学環特任教授 片田敏孝堤防やダムもこれまでのイメージの大雨全く機能しない程の大雨[想定最大規模][計画規模]本ガイドブックは、 の洪水をもとに作成しています想定最大規模はじめに
元のページ ../index.html#2