認定こども園(保育園部分)の入所
更新日:2017年8月29日
入園の条件
認定こども園(保育園部分)へ入園できる児童は、保護者が次のいずれかに該当し、児童の保育をすることができないと認められる場合です。
- 保護者が居宅以外で働いているとき(月60時間以上)
- 保護者が居宅内で家事以外の仕事をしているとき(3歳以上のみ 月60時間以上)
- 妊娠中であるかまたは出産後間がないとき(産前3か月 産後2か月まで)
- 長期にわたり疾病の状態にある、または精神若しくは身体に障害を有しているとき
- 家族に上記の状態の人があり、いつもその看護にあたっているとき
- 保護者が就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)しているとき
- 保護者が求職活動をしているとき(保育期間は入所から90日以内)
- 保護者が育児休業をしているとき(3歳児以上のみ)
- 火災、風水害、地震などの災害の復旧に当たっているとき
- 上記に類する状態にあると市長が認めたとき
※ 保護者が育児休業を所得している方については、乳児(0,1,2歳児)のご入園はできません。育児休業の復帰日からのご入園となります。
※すでに乳児(0,1,2歳児)として在園しており保護者が育児休業を取得した場合は退園となります。
入園申込みについて
平成30年度始め(4月から6月分)の入園申込み
平成30年度始め(4月から6月分)にゆめのもりこどもえんへのご入園希望の場合は下記のとおり申込手続きをしていただく必要がございます。
※入園申込書には、公立保育園等も含め第4希望までの保育園名が記入できます。
※原則第1希望の保育園で申込書類を受け取り、提出してください。
※平成29年度途中入園の希望を提出されている方についても、今回の申込みは必要となります。
※現在市外に在住の方であっても、入所月の初日までに市内に住民登録を行う予定の方は、申し込みができます。ただし入所月の初日に住民登録がお済みでない場合は、申込みを無効とします。
平成30年度 認定こども園(2・3号認定)入園のご案内
(PDF:400KB)
申込書類配布期間 ・ 場所
配布日 | 配布時間 | 配布場所 |
---|---|---|
9月6日(水曜日)、9月7日(木曜日) | 午前9時から正午 | ゆめのもりこどもえん |
9月8日(金曜日)から9月29日(金曜日)(土、日、祝日を除く) | 午前8時30分から午後5時15分 | 子育て支援課 (北館2階) |
申込書受付 ・ 面接日時 ・ 場所
入園申込みをされる場合は、 下記必要書類をご持参の上、 入園児童同伴で下記日程にゆめのもりこどもえんにお越しください。
申込書受付日 | 受付場所 | 受付時間 | 対象児童 | 住所 |
---|---|---|---|---|
10月11日(水曜日) |
ゆめのもりこどもえん | 午前9時から正午 | 7か月 | 春日八幡裏48番地 |
10月25日(水曜日) | 指定日にご都合がつかず、来園できなかった方を対象に受付いたします。ただし、左記の日程は要予約となりますので、 052 - 325 - 5144 までご連絡ください。 |
入園申込みに必要な書類について(平成30年4月から6月分)
入園申込みに必要な書類
(1)保育所入所申込書
(2)施設型給付費・地域型給付費等支給認定申請書
平成27年4月から保育園等の利用を希望する場合には市から「支給認定」を受けていただく必要があります。支給認定を申請していただくための書類となります。
保護者等のマイナンバーを記述していただく箇所があります。この申請書の提出時には保護者のマイナンバーカード、または通知カードをご持参ください。
※通知カードをご持参いただく場合は、運転免許証等の顔写真が付いた本人確認ができるもの1点、または、保険証・預金通帳等の顔写真付きでない本人確認ができるもの2点が必要となります。
(3)保育利用料の決定に必要な書類
(市町村民税課税証明書又は非課税証明書)
保育利用料算定は市町村民税所得割額によって決定しています。
下表のとおり、1月1日時点で住民登録のある市町村が発行する証明書等が必要になる場合があります。
区分 | 該当者 | 必要書類 |
---|---|---|
平成30年4月から平成30年8月に保育利用の場合 |
平成29年1月1日時点で清須市に住民登録のない方 |
平成29年度市町村民税課税証明書又は非課税証明書 |
平成30年9月から平成31年3月に保育利用の場合 |
平成30年1月1日時点で清須市に住民登録のない方 |
平成30年度市町村民税課税証明書又は非課税証明書 |
(4)保育に欠ける証明書
下表のとおり、世帯の保護者(父母等)全員の証明書等が必要です。
ただし、65歳以上の祖父母の方は、原則として証明等の提出は必要ありません。
家庭保育できない状況 | 提出していただく書類 | 証明者 |
---|---|---|
家庭外で働いている方 (サラリーマン・パート等) |
雇用証明書等 |
事業主 |
内職をしている方 | 就労証明(申立)書 | 内職提供者 |
自営業・農業を営む方 | 就労証明(申立)書、出荷証明書等(農業を営む方のみ) | 事業主 |
出産前後の方 | 母子手帳のコピー | - |
病気等で治療中の方 | 診断書 | 医師 |
家族の病人等の看護に当たっている方 |
介護(看護)申立書、障害者手帳または、療育手帳のコピー、診断書(障害者手帳、療育手帳が発行されていない場合のみ) |
医師(診断書が必要な場合のみ) |
求職活動、起業準備活動をする方 | 求職活動・起業準備状況申立書、ハローワークカードのコピー(求職活動をされる方のみ)、個人事業の開業・廃業届出書の写し(税務署に届け出た後にご提出ください) |
- |
就学する方 | 在学証明書、授業等のスケジュールがわかる書類 | 校長等 |
正規職員、パート、臨時雇用の方用の様式です。
内職、自営業、農業従事者の方用の様式です。
(5)面接調査票
面接時に児童の状況について参考にします。
年度途中(7月から3月分)の入園申込み
7月から3月の入園を希望される場合は、入園希望月の2か月前から入園希望月の前月15日(15日が休庁日の場合は翌開庁日)までに、子育て支援課にお越しください。入園可否の結果は入園希望月の前月20日頃に決定し、ご連絡いたします。
※ お申込みをいただきましたお子様の入園については、お申込みいただいた順番で決定していません。
保育園入園基準指数表に基づき、保育に欠ける度合の高い児童から入園を承諾することになります。
保育料
保育料は、児童の年齢及び世帯の諸課税額等により決定されます。
詳しくは平成29年度の利用者負担額(保育料)(PDF:232KB)についてをご覧ください。
なお、この保育料のほかに認定こども園では、月々発生する給食費や教材費、教育充実費などや入園時に必要な費用などの保護者負担があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
健康福祉部 子育て支援課
清須市役所北館2階 (〒452-8569 清須市須ケ口1238番地)
電話番号:052-400-2911(代表)
ファクシミリ:052-400-2963
